プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
カテゴリー「ジオツアーの案内・報告」の記事一覧
- 2025.07.20
[PR]
- 2009.09.03
体験講座「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察」
- 2009.05.18
平磯海岸ジオツアー
- 2009.03.31
千波湖ジオツアー
- 2009.03.01
袋田の滝ジオツアー(090221)報告
- 2009.02.13
ジオツアー「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察:水戸・千波湖」のお知らせ
体験講座「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察」
- 2009/09/03 (Thu)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
茨城大学理学部では、科学技術振興機構(JST)平成21年度 地域の科学舎推進事業の地域活動支援を受けて、下記の体験講座を実施いたします。
趣旨:ひたちなか市の阿字ヶ浦~平磯海岸、大洗町の大洗海岸で、白亜紀から第四紀にいたる異なる種類の地層や岩石を、見て・触って・叩いて観察する、体験型の野外見学会です。地層とはどんなものか。それらの関係はどうなっているのか、そしてこれらの観察から読み取れる大地の歴史を考えます。
(去年の風景)
- 主催:茨城大学理学部
- 協力:茨城大学地質情報活用プロジェクト
- 日時:平成21年10月24日(土)8:30~17:00(小雨決行)
- 集合:水戸第二高等学校 午前8時30分(解散は午後5時00分頃 水戸駅前)
- 対象:中学生以上(保護者同伴の小学生も可)
- 定員:90名(先着順)(貸切バス2台で移動します)(学校等団体での申込は別途メールで事前相談下さい)
- 参加費:無料
- 申込:2週間前(10月8日(木))までに、往復ハガキかEmailで参加希望者(全員)の氏名、同フリガナ、年齢(学年),連絡先(住所・電話/FAX、もしくはメール)をお知らせ下さい。
- 申込先(ハガキ):〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学理学部 安藤寿男 宛
- 申込先(Email):ando@mx.ibaraki.ac.jp
- 申込先(FAX):029-228-8405
- 問い合わせ先:安藤寿男 TEL 029-228-8391(研究室)
※持ち物・服装等は受付後に連絡いたします。
※集計ミスを防ぐため、申込は茨城大学理学部の安藤寿男教授が一括して行います。当プロジェクトは応募の受付を行いませんので、応募の際は上記の申込先をお確かめの上、ご応募ください。
※集計ミスを防ぐため、申込は茨城大学理学部の安藤寿男教授が一括して行います。当プロジェクトは応募の受付を行いませんので、応募の際は上記の申込先をお確かめの上、ご応募ください。
- 国際惑星地球年日本(IYPE日本)登録イベント
- 科学技術振興機構(JST)平成21年度 地域の科学舎推進事業(地域活動支援)
ツアーの案内は、茨城大学理学部の先生方と、当プロジェクトメンバーが協力して行います。ぜひご参加ください!
PR
平磯海岸ジオツアー
- 2009/05/18 (Mon)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5/9(土)に日本地質学会関東支部のイベントと言うことで平磯海岸ジオツアーを開催しました。
天気は前日の大雨がうそのような快晴☆まさにツアー日和♪
ツアーの様子を写真にてご覧ください。
AM9:10 勝田駅西口にて。受付の様子です。観光マップなどを配布しました。

AM10:35 平磯海岸に到着!ここはアンモナイト化石が発見される場所。皆さん頑張って見つけましょう♪

AM11:10 生痕化石発見!生物が動いてできた跡です。綺麗に取り出せるかな?


AM11:30 すごい!アンモナイトの化石を発見!!そうそう見つかるものじゃないんですよ!いいお土産になりましたね。

PM0:05 お昼は海岸で。近くの「ホテルニュー白亜紀」の方が地元の海藻を使った味噌汁をご馳走してくれました。とってもおいしかったです。

PM0:40 タービダイトを観察。地震などによって海の斜面が崩れて土砂が流れ、砂や礫が層状に重なっていました。

PM2:30 大洗海岸に移動。ここではハンマーを使って海岸の石から化石を探しました。貝の化石がたくさんありました。


PM4:00 本日のツアー終了!皆さんお疲れ様でした。楽しかったですか?
次回のツアーはまだ未定ですが、HP上でお知らせします。楽しみにお待ちください。
天気は前日の大雨がうそのような快晴☆まさにツアー日和♪
ツアーの様子を写真にてご覧ください。
AM9:10 勝田駅西口にて。受付の様子です。観光マップなどを配布しました。
AM10:35 平磯海岸に到着!ここはアンモナイト化石が発見される場所。皆さん頑張って見つけましょう♪
AM11:10 生痕化石発見!生物が動いてできた跡です。綺麗に取り出せるかな?
AM11:30 すごい!アンモナイトの化石を発見!!そうそう見つかるものじゃないんですよ!いいお土産になりましたね。
PM0:05 お昼は海岸で。近くの「ホテルニュー白亜紀」の方が地元の海藻を使った味噌汁をご馳走してくれました。とってもおいしかったです。
PM0:40 タービダイトを観察。地震などによって海の斜面が崩れて土砂が流れ、砂や礫が層状に重なっていました。
PM2:30 大洗海岸に移動。ここではハンマーを使って海岸の石から化石を探しました。貝の化石がたくさんありました。
PM4:00 本日のツアー終了!皆さんお疲れ様でした。楽しかったですか?
次回のツアーはまだ未定ですが、HP上でお知らせします。楽しみにお待ちください。
(綿引)
千波湖ジオツアー
- 2009/03/31 (Tue)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日28日、千波湖ジオツアーが行われました。
参加された方、どうでしたか?
自分は皆さんと歩いて新たな発見ができたりと、とても楽しかったです!
前回は冬に行われたため、あまり花が咲いておりませんでしたが、今回の千波湖ジオツアーは念願かなって桜が満開・・・ではなかったですね。残念!
せっかく暖かくなってきたのにいきなり寒くなるなんて・・・。これも地球の神秘ということでひとつ。
また、前回はハクチョウが一緒にツアーに参加してくれましたが、今回はコクチョウが参加してくれましたよ!

よちよち通り過ぎていきました。

黄門さまがまぶしいです・・・(水戸駅北口の水戸黄門像)
次回は5月9日に平磯でジオツアーが行われます。
ぜひ参加してみて下さいね!
参加された方、どうでしたか?
自分は皆さんと歩いて新たな発見ができたりと、とても楽しかったです!
前回は冬に行われたため、あまり花が咲いておりませんでしたが、今回の千波湖ジオツアーは念願かなって桜が満開・・・ではなかったですね。残念!
せっかく暖かくなってきたのにいきなり寒くなるなんて・・・。これも地球の神秘ということでひとつ。
また、前回はハクチョウが一緒にツアーに参加してくれましたが、今回はコクチョウが参加してくれましたよ!
よちよち通り過ぎていきました。
黄門さまがまぶしいです・・・(水戸駅北口の水戸黄門像)
次回は5月9日に平磯でジオツアーが行われます。
ぜひ参加してみて下さいね!
(花川)
袋田の滝ジオツアー(090221)報告
- 2009/03/01 (Sun)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このブログでの募集の通り、2月21日に大子町袋田にてジオツアーを開催しました。
今回は50名を超える応募があり、定員はすぐに埋まってしまいました。
写真は袋田駅前にて。一般参加者、地元商工会等の関係者、案内者含めると、多いですね。当日は快晴で、ツアー日和でした。

地質観光まっぷ中のポイント2「河童の休み岩?」です。皆さん川に近づいていきます。

この地に縁のある水戸浪士関鉄之介について、彼の碑の前で解説中です。

大子地域を長年研究されてきた茨城大学の先輩でもある笠井氏に、地質図を用いて、この地域の温泉についても語っていただきました。

最後のポイント「袋田の滝」です。前日に雪が降ったこともあり、この日は水量も多く見応えがありました。

ジオツアーの雰囲気が少しでも伝わるでしょうか?
実際はより多くのポイントで解説をしましたが・・・、知りたい方は実際に参加してみてくださいね。
ジオツアーは、ジオ(地質、大地)の上に成り立つ歴史や文化も含めた、地球スケールで地域の成り立ちを感じるツアーです。
地質情報活用プロジェクトでは、今後もジオツアーを企画していきます。地学なんてわからないよ、という方も気軽にご参加ください。
今回は50名を超える応募があり、定員はすぐに埋まってしまいました。
写真は袋田駅前にて。一般参加者、地元商工会等の関係者、案内者含めると、多いですね。当日は快晴で、ツアー日和でした。
地質観光まっぷ中のポイント2「河童の休み岩?」です。皆さん川に近づいていきます。
この地に縁のある水戸浪士関鉄之介について、彼の碑の前で解説中です。
大子地域を長年研究されてきた茨城大学の先輩でもある笠井氏に、地質図を用いて、この地域の温泉についても語っていただきました。
最後のポイント「袋田の滝」です。前日に雪が降ったこともあり、この日は水量も多く見応えがありました。
ジオツアーの雰囲気が少しでも伝わるでしょうか?
実際はより多くのポイントで解説をしましたが・・・、知りたい方は実際に参加してみてくださいね。
ジオツアーは、ジオ(地質、大地)の上に成り立つ歴史や文化も含めた、地球スケールで地域の成り立ちを感じるツアーです。
地質情報活用プロジェクトでは、今後もジオツアーを企画していきます。地学なんてわからないよ、という方も気軽にご参加ください。
(伊藤)
ジオツアー「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察:水戸・千波湖」のお知らせ
- 2009/02/13 (Fri)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
那珂川と千波湖を有し,古くから水の都として人々から愛されてきた水戸市。この歴史ある都市は,さらに長い年月をかけて育まれた大地の上に発展してきました。水戸市に高いところと低いところがあるのは何故でしょうか?千波湖のほとりに縄文時代の貝塚があるのは何故でしょうか?この観察会では千波湖周辺を歩き,都市に残された美しい自然を楽しみながら,いろいろな地層や地形を見て,触って,歩いて体感し,どのようにして水戸の大地ができたのかを考えます。
■日時:3月28日(土)10:00ー14:00 (悪天候等で中止の場合前日午後6時までにご連絡いたします)
■集合:JR水戸駅南口ペデストリアン広場 午前10時
■対象:中学生以上(全行程徒歩にて行います。小学生でも保護者同伴で,保護者の方が責任を持って対応してくだされば参加可能です。)
■定員:20名(定員になり次第締め切り)
■参加費:無料(ただし交通費は自己負担でお願いします。また,旅行保険の費用が別途必要になります。昼食は各自でご用意ください。)
■注意:ジオツアーは安全を十分確保した上で実施します。ただし,ジオツアー中におきたあらゆる事故や怪我等におきましても当方は一切責任を負いませんのでご了解ください。
■申込:3月21日(土)までに,E-Mailで参加希望者(全員)の氏名,年齢,連絡先(住所・電話/FAX,もしくはメール)をお知らせ下さい。
■申込先/E-Mail: geo_tourism@hotmail.co.jp
■主催:茨城大学地質情報活用プロジェクト(茨城大学の学生によるプロジェクトです)
■後援:水戸市、水戸市観光協会、水戸市商工会、水戸市教育委員会
■問い合わせ先: 〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学理学部・理工学研究科 茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム 千波湖ジオツアー担当 細井 淳
Eメール:geo_tourism@hotmail.co.jp
ホームページ:http://geotourde.gozaru.jp/
■日時:3月28日(土)10:00ー14:00 (悪天候等で中止の場合前日午後6時までにご連絡いたします)
■集合:JR水戸駅南口ペデストリアン広場 午前10時
■対象:中学生以上(全行程徒歩にて行います。小学生でも保護者同伴で,保護者の方が責任を持って対応してくだされば参加可能です。)
■定員:20名(定員になり次第締め切り)
■参加費:無料(ただし交通費は自己負担でお願いします。また,旅行保険の費用が別途必要になります。昼食は各自でご用意ください。)
■注意:ジオツアーは安全を十分確保した上で実施します。ただし,ジオツアー中におきたあらゆる事故や怪我等におきましても当方は一切責任を負いませんのでご了解ください。
■申込:3月21日(土)までに,E-Mailで参加希望者(全員)の氏名,年齢,連絡先(住所・電話/FAX,もしくはメール)をお知らせ下さい。
■申込先/E-Mail: geo_tourism@hotmail.co.jp
■主催:茨城大学地質情報活用プロジェクト(茨城大学の学生によるプロジェクトです)
■後援:水戸市、水戸市観光協会、水戸市商工会、水戸市教育委員会
■問い合わせ先: 〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学理学部・理工学研究科 茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム 千波湖ジオツアー担当 細井 淳
Eメール:geo_tourism@hotmail.co.jp
ホームページ:http://geotourde.gozaru.jp/
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]