忍者ブログ

プロジェクトの活動報告・イベント案内など

茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ

カテゴリー「イベントの案内・報告」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「青少年のための科学の祭典」に参加してきました

インフルエンザが大流行しています。うがい・手洗いしっかり行っていきたいですね。


青少年のための科学の祭典は、子供達の理科離れが進むなか、科学に触れる機会を増やそうと、平成4年から毎年全国的に行われています。

茨城県では、今年もいくつかの市町村で行われるようです。そのなかで、ひたちなか市の総合運動公園で11月7,8日におこなわれた科学の祭典にプロジェクトも参加しました。ひたちなか市で開催するのは今年が初めてということでしたが、二日間で3000人以上が来場し、大変賑わいました。
 

科学の祭典に出展していたのは、地元の中学校や高校、ボランティア団体、企業で、茨城大学の理学部も参加していました。出展内容は実験やものづくりです。

訪れる人は小学生や中学生がほとんどで、親子で来ている方々が多かったです。
ddfmkhwz_577m259rcnw_b.jpg

プロジェクトでは二日間にわたり、平磯で採取された化石の展示、プロジェクト活動紹介、小麦粉とココアで断層をつくる実験をしました。
ddfmkhwz_578ctnj3bfn_b.jpg

来場者のほとんどが地元の方とあって、皆さん平磯海岸については興味津々で、白亜紀層をすでに知っている人ばかりでした。なかには、海岸で化石らしきものを見た人や、逆転層を知っている人も!やはり、地元の方々は関心を持っています。さすがです。


しかし、まだまだ「ジオパーク」は浸透していないようです。

茨城県では先月、茨城大学と県北の9自治体がジオパークを目指し連携することが決まりました。そのような動きがあることを特に地域の皆さんには知っていただきたいです。

まずは、ジオの面白さを多くの人に実感してもらえるように、私たちも益々力を入れていきたいです!
今回の科学の祭典で、地域の方に直接PRできたことは大きな成果です。


ちなみに、現在作成中の新しい地質観光まっぷ、県北ジオポイント百選はようやく形になりつつあるところです。完成をお楽しみに☆
(滝本)
PR

サイエンスアゴラ2009に参加しました

以前のブログで紹介しました「サイエンスアゴラ」に参加してきました。

「サイエンスアゴラ」へは昨年に引き続き、2回目の出展です。今年も4日間で多くの方が来場されました。

私たちはジオパークや私たちの活動のポスター、作成したマップの展示などを行いました。「サイエンス」という言葉の印象からか、ジオパークという言葉を見た方々からは「この会場では珍しい内容だねぇー」と、ジオパークや私たちの活動の話を聞いてくださいました。
ddfmkhwz_574dh86v7c4_b.jpg

4日目の11月3日には、なんとNHKの朝のニュースで糸魚川ジオパークが特集で取り上げられました!なんてタイミングが良いんでしょう…。特集を見た来場者の方も多く、「ジオパークって今朝のニュースで言ってたなぁー」「今朝見たよー あんな取り組みがあるんだねー」など話される方が多かったです。


今回私たちはサイエンスアゴラへ参加し、様々なことを得ました。

例えば皆さん、“サイエンスカフェ”というのをご存知ですか?

サイエンスカフェはカフェという名があるように、飲み物を飲んだり、ケーキやお菓子等を食べながらサイエンス(内容は様々)話を聞き、その後皆で色々と質問し合ったり話をしたりというものです。

もちろんこれは一般の方々が参加するもので、普段関わりのない科学を面白おかしく、飲み食いしながらお話する場なのです。


これはサイエンスアゴラへの参加の目的の一つでもあるのですが、私たちプロジェクトやジオパークという言葉の知名度はまだまだ低く、今はそれを知ってもらうための広報のような活動もしてます。

なので、私は是非私たちプロジェクトでもサイエンスカフェを行い、皆さんに私たちやジオパークのことを知ってもらいたいと思いました。

サイエンスカフェは行えるかどうか分かりませんが、今後私たちはジオツアーをはじめ、様々なイベントを行っていきます。

皆さまの参加をお待ちしてます。
(小畑)

11月のイベント(サイエンスアゴラ・青少年のための科学の祭典)

11月は2つのイベントに出展します!


ひとつめは10月31日~11月3日に行われるサイエンスアゴラ2009です。サイエンスアゴラとは?(アゴラ公式HPへリンク)

アゴラには去年も参加していて今年で2回目の参加になります。ジオパークとは?地質情報活用プロジェクトとは?を紹介し、地質観光まっぷの配布も行います。
PB010047.JPG
写真は昨日(11月1日)の様子です。あと2日あるのでぜひブースにお立ち寄りください!


ふたつめは11月7・8日に行われる青少年のための科学の祭典ひたちなか大会です。科学の祭典とは?(ひたちなか大会公式HPへリンク)

こちらは初めての参加になりますが、地質観光まっぷを製作している平磯海岸のあるひたちなか市で行われるイベントなので、プロジェクトとして参加を決定しました。平磯海岸のでき方を簡単な実験で再現したり、平磯海岸で見つかった化石標本の展示を行います!こちらもぜひいらしてください!
(伊藤)

建設フェスタ2009

前回の記事の平磯ジオツアーの翌日、25日にもプロジェクトはひたちなか市で活動していました。

「建設フェスタ2009」へのブース出展のためです。

建設フェスタは、茨城県内の公共団体や建設産業に関連する各種団体が一体となって、県民の暮らしや経済活動に必要不可欠な社会資本整備の重要性と建設産業の魅力を広く県民に伝えることを目的に開催するイベントです。平成6年にはじまり、今年で16回目を迎えます。(茨城県土木部HPより)

初めての参加だったのでどれほどの規模のものなのか把握せずに行ったのですが・・・
PA0_0015.JPG

PA0_0012.JPG
とても大規模なイベントでした!これほどの人が集まるイベントだったとは・・・。結果的には参加できてとても良かったです。親子もたくさん来られていて、様々な年代の方と接することができました!

キリンのショベルカーもありました。奥にあるのはシマウマですね。
PA0_0018.JPG
なかには子供達が建設機械に乗って操縦体験ができたりといった様々なイベントや、多くの屋台も並んでいて、まさにお祭りでした。

写真でも判るとおりフェスタは屋外で行っていますが、この日は風がとても強く、テント内のパネルが倒れそうになるのでヒモで括りつけたりポスターを飛ばされないようテープで留めたりと大変でした。

それでも私たちのブースにも多くの方に足を運んでいただいき、ジオパークや地質情報活用プロジェクトのことを知っていただけたと思います。ブースに来られた皆さん、ありがとうございました!

機会があればぜひまた参加してみたいですね!
(伊藤)

環境フェスタに参加してきました!

以前ブログで告知していましたが、10月4日の水戸市環境フェスタ2009に参加してきました!

前日まで雨空が続いていて心配でしたが、当日は久しぶりの晴天を拝むことができ一安心でした。



10時から行われた環境フェスタですが、私たち地質情報活用プロジェクトは活動内容をわかりやすくまとめたポスターやこれまで製作した地質観光まっぷをブースにて展示しました。

「環境」と銘打ったこのフェスタで「地質」という一見環境と結びつきにくいテーマで興味を持っていただけるか不安でしたが、多くの方に来ていただけたのでいらぬ心配だったようです♪

主にブースでは、お立ち寄りくださった方に地質観光まっぷを使用してのまっぷの見方や使い方の説明、ポスターで今までの私たちの活動の紹介や活動目的などを説明しました。
ddfmkhwz_564d7nvh6ct_b.jpg

ddfmkhwz_565dkbd8n53_b.jpg

ブースに来てくださった皆様から「地質観光まっぷが欲しい」「次のジオツアーはいつやるの?」など聞かれ、私たちの活動に興味を持ってくださっている方がたくさんいるんだなぁ、と嬉しい気持ちでした!

地質観光まっぷは欲しい方に渡す用として各地域十数部ずつしか用意していなかったのですが、結構欲しがる方がいてすぐになくなってしまうという盛況ぶり。これは嬉しい誤算でしたね♪

また、13時からはひたち野自然観察会による観察会のお手伝いをさせていただきました。
観察会では、地層と地層の境界部から水が染み出ている様子や、台地の上に登って「この台地を含めた水戸の地形の形成過程」など、観察しながら地質や水の説明をされていてプチジオツアーみたいな感じで進行していきました。お客さんも大いに楽しんで頂いたようで、実際に肌で触れることの大切さを改めて感じることができました。


素晴らしい秋晴れの元、今回の環境フェスタを無事に終えることができました。私たちのブースにお立ち寄りいただいた方に感謝申し上げます。

今後もこのようなイベントに参加する際には告知していくので、興味がある方は是非足を運んでみてください♪
(図子田)

地質情報活用PJとは

地質情報活用プロジェクトとは、茨城大学で地質学を専攻する学生によるプロジェクトです。プロジェクトでは、地質の見所をまとめた地質観光まっぷの製作や、その見所をプロジェクトメンバーが実際にご案内するジオツアーを行うなど、ジオツーリズムによる地域振興を目指しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

ブログのQRコード

カウンター

最新コメント

[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]

最新コメント

[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
Copyright ©  -- プロジェクトの活動報告・イベント案内など --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ