忍者ブログ

プロジェクトの活動報告・イベント案内など

茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~茨苑祭に参加しました!~

お久しぶりです。地質情報活用プロジェクトの土屋です。
11月12、13日に茨城大学の文化祭である茨苑祭に参加しました。


DSC_0016.jpg









何とか、地学に関係させたい!!と思い、店名は「たこやき・ノ・ジュール」としました。

そうです!ノジュールとたこ焼きって似てますよね!!ということです。


DSC_0018.jpg









前回たこ焼きをひっくり返す練習を兼ねて、たこ焼きパーティーをしたせいか、
全員綺麗にくるくるできました。
おいしそうですよね!
ちなみに当店の自慢は、ソースが
「塩・照り焼き・おたふくソース」と他店より豊富に3種類あることでした。


DSC_0017.jpg









店頭(会計)です。もちろんそこには地質観光まっぷを配置しました。
焼きあがるまでの時間に、何人かのお客さんに説明できました!
初めは、たこ焼きのパックを包もうかという話もでていましたが・・・


IMG_2863.JPG









そして最終日!なんと終了時間前に完売となしました!!
売上はこの場では言えませんが・・・ぜひお疲れ様会を開きたいと思います。

一応シフトを作ったのですが、連日かなり忙しくなってしまい、ゼミ発表間近の方々には大変迷惑をかけてしまいました。
また、準備不足でどうなることかと思いましたが、メンバーやゼミの方々の協力があってこその成功です。お買い上げくださったお客様には、おいしく食べていただけていれば幸いです。
この場を借りて皆様にお礼したいと思います。

でも、もうしばらくたこ焼きはいらないかな・・・笑





加えてもう1話題追加します!!

今週末(11月19、20日)にサイエンスアゴラに参加してきます。
自分は修士1年ですが、初参加なので楽しみです。
東京お台場・日本科学未来館で行われます!!
http://scienceagora.org/
もし興味がありましたら、ぜひご参加ください!
(土屋)
PR

☆YouTubeジオツアー配信開始!☆

最近すっかり寒くなりましたね。プロジェクトリーダーの花川です。秋といえば食欲の秋!明日からは茨城大学の学園祭「茨苑祭」が始まります。当プロジェクトもたこ焼き屋さんをやるので是非食べに来てください。
 
そしてたこ焼きを食べておなかいっぱいになった後はネットでジオツアーなんていうのも素敵ですね。県北ジオパークではUSTREAMジオツアーに続きYouTubeを使って新たな情報発信を行っています。
 
☆YouTubeジオツアー配信開始!☆
 
これまでUSTREAMで配信していたジオツアーの様子を、より皆様が見やすいようにYouTubeから配信します。いつでも、どこでも、インターネットを通して茨城県北ジオパークの魅力を知ることができます。まだ番組数は少ないですが、今後さらに数を増やしていくので要チェック!
YouTubeジオツアー第一弾は高萩市花貫渓谷と常陸太田市竜神峡のジオツアーです。この動画は先日の日本ジオパークネットワークによる茨城県北ジオパークの現地審査の際も上映されました。
 
花貫渓谷ジオツアー
花貫渓谷一帯は地下深く造られた花こう岩という岩が、地殻変動によって地上に現れています。その花こう岩を侵食してできたのがV字谷です。ジオツアーではV字谷がなぜできたか、またそこで生まれた幻想的な神話の物語と3.11の大震災の爪痕を現地のインタープリターの方々のご案内でお送りします。
 
竜神峡ジオツアー
常陸太田市竜神峡一帯はかつて海の底にあり、そこでは海底火山が噴いていました。時は流れ、雨風が大地を削り雄大な谷を造り現在の竜神峡となったのです。ジオツアーでは水中火山の特徴的な噴出物を主軸に、竜神峡に生きる鳥や植物たち、また付近で盛んな蕎麦栽培など様々なトピックを現地のインタープリターの方々のご案内でお送りします。
 
*YouTubeの検索窓に(茨城 ジオツアー)と入力してもでてきます。
 
茨城県北ジオパークの雄大な自然を是非堪能していってください!
(花川)

2011.10.15 平磯ジオツアー

10月15日にひたちなか市~大洗町でジオツアーが行われました。

今回のツアーは茨城大学の先生方の案内の元で行われ、何人かの学生もお手伝いとして参加しました。プロジェクトからは私、小畑が参加してきました。私自身、ツアーでいっぱいいっぱいで(というよりも楽しんでしまい)、写真を取り忘れてしまいました(苦笑)。文章のみになります。申し訳ありません・・・。

昨年度も同コースで野外観察会が行われています。今年度も天候に恵まれ・・・と言いたい所でしたが、残念ながら雨模様でした・・・。

天候は良くありませんでしたが、新たな発見もありました。

まずは地盤沈下の影響。
阿字ヶ浦海岸では海岸沿いに土嚢が積まれている光景が印象的でした。また、阿字ヶ浦より南方の平磯海岸では、潮が引いている状態にも関わらず、昨年より観察できる岩礁が減っていました。もちろん荒れた天候で波が高いことも理由の一つだと思いますが、3月の地震の影響が大きいと思われます。

また、荒れた天候だったことが、逆に功を奏し、平磯地域で見られる2つの地層の違いも確認できました。
この地域には「磯合層」と「平磯層」という2つの地層があります。「磯合層」はノコギリの派の様なギザギザした岩礁が見られ、「平磯層」では広い波食棚ができます。この関係で、「平磯層」では海岸から離れた所で白波が立っているのが観察できました。離れた沖合まで波食棚が広がっており、波食棚にぶつかった波が白波となっているんですね~。

私は平磯を訪れるのは7~8回目でしたが、毎回新たな発見があります。皆さんも以前訪れた場所をもう一度散策するのはいかがでしょう?
ただし、その際はくれぐれも危険な場所には立ち入らず、新発見できる楽しくて安全な旅を!

(小畑)

日本地質学会水戸大会のおもひで

暑さもおさまり秋の気配がしてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。一昨日まで風邪で寝込んでいたプロジェクトリーダーの花川です。少し遅くなってしまいましたが、先月茨城大学で行われた地質学会の水戸大会のご報告を。
2104ef04.jpg
 
水戸大会の旗です。当日は全国から様々な大学が来ていました。ポスター発表では茨城大が優秀賞をなんと4つも!プロジェクトメンバーの畑中も受賞者の一人です。プロジェクトのポスターは残念ながら・・・。
 
今年は茨城県北ジオパークが認定されたこともあり、ジオパークのセッションも大変賑わっていました。この調子で全国にジオパークが広まっていく事を願います。
 
来年の地質学会でまたお会いできたらいいですね!
(花川)

10/15 県北生涯学習センターのジオツアー(現地研修)

10/15(土),県北生涯学習センター主催で,茨城県北の花貫渓谷と五浦海岸でジオツアー(現地研修)が行われました.
この場へ地質情報活用プロジェクトから図子田,花川,そして私細井の3名が補佐として参加してきました.
IMGP2167.JPG
 
午前:花貫渓谷
 当日は全国的に雨であり,茨城でも朝から雨が振り続いていました.その為,写真が撮れませんでした.しかし,受講生全員がレインコートや傘を差し,花貫渓谷の道を歩きました.
 花貫渓谷一帯は花崗岩(別名:御影石)と呼ばれる石材としてもよく使われる岩石からなっています.この花崗岩は地下でマグマがゆっくり冷え固まったためとても固い岩石なのですが,風化に弱いという一面を持っています.その為,3/11の震災でも弱くなったところから崩壊を起こしたようです.雨の中,受講生の方々は熱心に講師の天野先生の話を聞き,学んでおりました.
 
午後:五浦海岸
 まず,五浦海岸付近にある「よう・そろー」へと向かいました.この頃になると,幸運にも雨が上がり,傘をささなくても良くなりました.この場所は3/11の津波被害を受け,まだ営業の再開ができていません.その為,建物には津波の高さを表す痕跡が残っていました.海面から2mほど高い場所にあるので,写真で見て分かる津波の高さを足し,津波の高さはこの場所で約4mくらいであったと思われます.
IMGP2157.JPG
 続いて「よう・そろー」から1kmほど東に進んだ五浦海岸へと向かいました.
ここは断崖絶壁が続いている場所です.海面から数mの場所には美しい六角堂が建っていましたが,津波によって跡形もなくさらわれてしまいました.
IMGP2172.JPG
3/11当時の話では,津波は約10mの高さに及んだとのことです.
 さきほどの場所と比べ,五浦海岸のほうが津波が高かったことが分かります.両者は近接しているのに津波の高さは倍違います.
 最後に長浜海岸へと移動し,インタープリターの鈴木さん・鹿田さんから風船爆弾と地質についてお話がありました.戦時中,アメリカへと飛んできた風船爆弾がどこから来たものなのかを見破ったのが地質屋というお話です.
IMGP2196.JPG
 
私自身この講座のお手伝いは2回目なのですが,毎回受講生の皆さんのやる気の高さに驚かされます.地元の方々がますます興味を持ってもらえたらと思いました.
 
 
(お昼)
お昼はジオパークに多々協力したいただいてます五浦観光ホテルさんの好意により,ホテル内で特別に昼食を頂きました.とてもおいしいご飯を頂くことが出来ました.ありがとうございました.
IMGP2161.JPG
 
(細井)

地質情報活用PJとは

地質情報活用プロジェクトとは、茨城大学で地質学を専攻する学生によるプロジェクトです。プロジェクトでは、地質の見所をまとめた地質観光まっぷの製作や、その見所をプロジェクトメンバーが実際にご案内するジオツアーを行うなど、ジオツーリズムによる地域振興を目指しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

ブログのQRコード

カウンター

最新コメント

[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]

最新コメント

[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
Copyright ©  -- プロジェクトの活動報告・イベント案内など --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ