プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
日本地球惑星科学連合 2013年度連合大会
- 2013/06/05 (Wed)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
遅くなってしまいましたが,
5月21日,地球惑星科学連合・2013年度連合大会のジオパークセッションにて,ポスター発表を行いました。
今回は昨年度のプロジェクトの活動をメインにポスターにて紹介しました。
昨年度メインとして進めてきた
1.常陸太田市との連携(冊子作成)
2.日立製作所との連携(看板作成)
3.笠間市との連携(まっぷ作成)
を紹介しました。

プロジェクトからの参加者が多かったため,ジオパークなどに興味のある方や他地域のジオパーク・ジオパークを目指す地域の方々との意見交換を積極的に行うことができました。
また,プロジェクトのOBの方々にもお会いし,活動についてのアドバイスを頂けました。
最後に,今回中心となって作成してくれた菊田くん,お疲れ様でした。
5月21日,地球惑星科学連合・2013年度連合大会のジオパークセッションにて,ポスター発表を行いました。
今回は昨年度のプロジェクトの活動をメインにポスターにて紹介しました。
昨年度メインとして進めてきた
1.常陸太田市との連携(冊子作成)
2.日立製作所との連携(看板作成)
3.笠間市との連携(まっぷ作成)
を紹介しました。
プロジェクトからの参加者が多かったため,ジオパークなどに興味のある方や他地域のジオパーク・ジオパークを目指す地域の方々との意見交換を積極的に行うことができました。
また,プロジェクトのOBの方々にもお会いし,活動についてのアドバイスを頂けました。
最後に,今回中心となって作成してくれた菊田くん,お疲れ様でした。
(古川)
PR
新体制スタート!
- 2013/05/20 (Mon)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです。
長い間ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。
平成25年度がスタートし、新四年生のリーダーによる新体制がスタートしました。
投票により決定されます。
…というわけで、
今年度のリーダーは前田くんに決定!
昨年度は常陸太田班でとりまとめまできっちりとやってくれた方です。
投票ではどの人も僅差でした。だれがプロジェクトリーダーをやっても纏まりそうな、頼もしい学年です。
本年度の活動にとりかかる前に、昨年度の活動の成果がでてきました!
常陸太田班が作成した冊子です。
40ページにも渡る資料が完成しました。
今後ジオツアーの際などに活用して行きたいと思います。

更に、「地質観光まっぷ」改め「ジオサイトマップ」です。
水戸・千波湖ジオサイトのマップは大幅な改訂が加えられています!

元々ある地質資源を、このように「茨城県北ジオパーク」として再PRすることで益々の地域振興になれば望ましいです。
一個人としては、一般の皆様がこういったマップを目にする機会が増えていくことを願っています。
長い間ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。
平成25年度がスタートし、新四年生のリーダーによる新体制がスタートしました。
…というわけで、
今年度のリーダーは前田くんに決定!
昨年度は常陸太田班でとりまとめまできっちりとやってくれた方です。
投票ではどの人も僅差でした。だれがプロジェクトリーダーをやっても纏まりそうな、頼もしい学年です。
本年度の活動にとりかかる前に、昨年度の活動の成果がでてきました!
常陸太田班が作成した冊子です。
40ページにも渡る資料が完成しました。
今後ジオツアーの際などに活用して行きたいと思います。
更に、「地質観光まっぷ」改め「ジオサイトマップ」です。
水戸・千波湖ジオサイトのマップは大幅な改訂が加えられています!
元々ある地質資源を、このように「茨城県北ジオパーク」として再PRすることで益々の地域振興になれば望ましいです。
一個人としては、一般の皆様がこういったマップを目にする機会が増えていくことを願っています。
(古川)
新年明けましておめでとうございます!
- 2013/01/03 (Thu)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新年あけましておめでとうございます。
本年度,地質情報活用プロジェクトリーダーの澤畑優理恵です。本プロジェクトを代表しまして,新年のご挨拶をさせていただきます。
私たち地質情報活用プロジェクトは,2007年5月に設立し,6年目の活動をしております。卒業に伴いメンバーが入れ替わりながらも,今日まで継続的に活動できていることを誇りに思います。これは,先輩方が基盤をつくり,地質学を社会へ普及させるために試行錯誤を重ね,その意志を後輩となる私たちに繋いで下さったからこそ成し遂げられているのだと考えております。もちろん,地域の方々に支えていただいていることも忘れてはいけません。
本年度は,学部2年生から4年,修士・博士課程の大学院生の計12名で活動をしております。みなさんへのお知らせが遅くなりましたが,本年度は3つのグループに分かれ取り組んでおりますのでご紹介させていただきます。
①常陸太田市との連携
常陸太田市の観光物産協会の方々と連携し,常陸太田市内でのジオツアーを2回実施しました。また,常陸太田市の地質観光まっぷの内容をさらに充実させた「パンフレット」を作成中です。本年度中に印刷までしますので,完成したらこちらでもぜひお披露目させていただきますね!お楽しみに!
②日立製作所との連携
日立製作所の小平記念館に見学に行かれたことはありますか?実は,敷地内に庭石として,全国各地のダムの基盤となっている岩石が多数存在しているのです。小平記念館は,交通アクセスが良く,茨城県北ジオパークの有力なジオサイトになる可能性を秘めています!そこで,日立製作所と連携をし,敷地内の庭石の解説看板を作成・設置し,ジオサイトの1つに加えることを目指しています。現在は,看板の作成を終え,設置する段階にきています。こちらも設置が完了しましたら,庭石とともにお披露目させていただきますね!
③笠間市との連携
本年度はさらに茨城県北ジオパーク範囲外にも目を向けています!笠間市です!
有名な焼き物「笠間焼」をご存知ですか?焼き物は,粘土を使用していますので,地質と深~い関わりがあるのです。メンバー全員で笠間焼も体験してきました!
新たな地質観光まっぷを作成していますので,こちらもお楽しみに!
本年度は,学部3年生と2年生がたくさん入ってくれて楽しく活動しております!
年度末に活動報告をさせていただきます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。笑顔のあふれる1年になりますように!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本年度,地質情報活用プロジェクトリーダーの澤畑優理恵です。本プロジェクトを代表しまして,新年のご挨拶をさせていただきます。
私たち地質情報活用プロジェクトは,2007年5月に設立し,6年目の活動をしております。卒業に伴いメンバーが入れ替わりながらも,今日まで継続的に活動できていることを誇りに思います。これは,先輩方が基盤をつくり,地質学を社会へ普及させるために試行錯誤を重ね,その意志を後輩となる私たちに繋いで下さったからこそ成し遂げられているのだと考えております。もちろん,地域の方々に支えていただいていることも忘れてはいけません。
本年度は,学部2年生から4年,修士・博士課程の大学院生の計12名で活動をしております。みなさんへのお知らせが遅くなりましたが,本年度は3つのグループに分かれ取り組んでおりますのでご紹介させていただきます。
①常陸太田市との連携
常陸太田市の観光物産協会の方々と連携し,常陸太田市内でのジオツアーを2回実施しました。また,常陸太田市の地質観光まっぷの内容をさらに充実させた「パンフレット」を作成中です。本年度中に印刷までしますので,完成したらこちらでもぜひお披露目させていただきますね!お楽しみに!
②日立製作所との連携
日立製作所の小平記念館に見学に行かれたことはありますか?実は,敷地内に庭石として,全国各地のダムの基盤となっている岩石が多数存在しているのです。小平記念館は,交通アクセスが良く,茨城県北ジオパークの有力なジオサイトになる可能性を秘めています!そこで,日立製作所と連携をし,敷地内の庭石の解説看板を作成・設置し,ジオサイトの1つに加えることを目指しています。現在は,看板の作成を終え,設置する段階にきています。こちらも設置が完了しましたら,庭石とともにお披露目させていただきますね!
③笠間市との連携
本年度はさらに茨城県北ジオパーク範囲外にも目を向けています!笠間市です!
有名な焼き物「笠間焼」をご存知ですか?焼き物は,粘土を使用していますので,地質と深~い関わりがあるのです。メンバー全員で笠間焼も体験してきました!
新たな地質観光まっぷを作成していますので,こちらもお楽しみに!
本年度は,学部3年生と2年生がたくさん入ってくれて楽しく活動しております!
年度末に活動報告をさせていただきます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。笑顔のあふれる1年になりますように!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(澤畑)
常陸太田のジオツアー(勉強会)
- 2012/12/31 (Mon)
- ジオツアーの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
平成24年12月22日土曜日に常陸太田市役所職員などの方々を対象とした常陸太田のジオツアー(勉強会)を行いました。
スケジュールは下記の通りでした。
9:50 常陸太田市役所 集合
10:00 常陸太田市役所 発
10:15~ カンブリア紀の地層見学(長谷町)
11:45~ 竜神峡見学(天下野町)
昼食(石釜ピザ)
13:30~ 棚倉断層見学(高倉町)
15:00 常陸太田市役所 着
カンブリア紀の地層見学では、古川さんが説明してくださいました。
スケジュールは下記の通りでした。
9:50 常陸太田市役所 集合
10:00 常陸太田市役所 発
10:15~ カンブリア紀の地層見学(長谷町)
11:45~ 竜神峡見学(天下野町)
昼食(石釜ピザ)
13:30~ 棚倉断層見学(高倉町)
15:00 常陸太田市役所 着
10月にもここを訪れたのですが、その時は最古の地層は見ませんでした。しかし、
さらに奥に進み、5億年の地層をみることに!
初めて最古の地層をみました。
次に30分かけて竜神峡へ。その間、内閣府の地域活性化の伝道師である渡邊法子氏が講師としてこのジオツアーに参加していらしたのでバスの中で「地域活性化について」のお話をしてくださいました。
そして竜神峡へ。ここでは、澤畑さんが竜神峡の形成や男体山火山角礫岩の説明してくださいました。
そして昼食です。各自生地をのばすところから作りました!意外と生地を丸くのばすのが難しい(ToT)なので、ぼくはあきらめて、人型にしました。

石釜で焼いたピザはおいしかったです!また茹で卵などもいただきました。茹で卵は賞味期限ぎりぎりのものを茹でた方がおいしいらしいです!

石釜ピザをおいしく頂いて、最後に高倉町へ。
ここでは、私,前田が説明しました!初めての説明だったので、昼食時から緊張していました…
うまく皆様に伝わったのか不安ですが、先輩方が助けてくださったおかげで無事終わりました。
以上で、ツアーが終了し常陸太田市役所へ。
今回のツアーを通して多くのことを学べた1日になりました。この経験を次回のツアーに活かし、よりよいものにしたいです!
ツアー参加の皆さま、常陸太田班の皆さま、お疲れ様でした。
またお会いしましょう!
さらに奥に進み、5億年の地層をみることに!
初めて最古の地層をみました。
次に30分かけて竜神峡へ。その間、内閣府の地域活性化の伝道師である渡邊法子氏が講師としてこのジオツアーに参加していらしたのでバスの中で「地域活性化について」のお話をしてくださいました。
そして昼食です。各自生地をのばすところから作りました!意外と生地を丸くのばすのが難しい(ToT)なので、ぼくはあきらめて、人型にしました。
石釜で焼いたピザはおいしかったです!また茹で卵などもいただきました。茹で卵は賞味期限ぎりぎりのものを茹でた方がおいしいらしいです!
石釜ピザをおいしく頂いて、最後に高倉町へ。
ここでは、私,前田が説明しました!初めての説明だったので、昼食時から緊張していました…
うまく皆様に伝わったのか不安ですが、先輩方が助けてくださったおかげで無事終わりました。
以上で、ツアーが終了し常陸太田市役所へ。
今回のツアーを通して多くのことを学べた1日になりました。この経験を次回のツアーに活かし、よりよいものにしたいです!
ツアー参加の皆さま、常陸太田班の皆さま、お疲れ様でした。
またお会いしましょう!
(前田)
サイエンスアゴラinお台場
- 2012/12/02 (Sun)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
11月10日、11日東京・お台場地域で行われた「サイエンスアゴラ2012」に参加してきました。
アゴラとは古代ギリシャの「ひろば」という意味の言葉で、サイエンスを通して多くの人と交流しよう!というイベントです。
A~Eの5つの会場に出展されたブースは合わせて約180!実験や科学工作の体験をしているところもあり、またステージ企画もありました。
今回、地質情報活用プロジェクトは「茨城県北における地質情報や地域振興について」というテーマで会場A(日本化科学未来館)に出展。
1日目にはブース展示だけでなく、7Fにてお茶やお菓子を楽しみながら語り合うサイエンスカフェ「茨城県北ジオパーク あなたの意見が聞きたい」が行なわれ、プロジェクトからも2名がゲスト参加しました。(こちらは「サイエンスカフェ水戸」さんの主催になります。)
プロジェクトのブースでは各地質観光マップの他、環境フェスタではなかったポスター展示、プロジェクターでのジオサイトやジオツアーのスナップ投影も行いました。
昨年の2倍というスペースをいただき、特にポスターは去年より見やすくなったと思います。広々しているので説明も世間話も弾みます。

また恐竜やアノマロカリスのぬいぐるみたちも引き続き参加です。
今回も子供たちや古生物好きなど、多くの人の興味を引いてくれました。
なかでも日立にある日本最古の地層と同時代の海に住んでいたアノマリカリスは、意外とファン(?)が多いようです。
会場は盛況で、プロジェクトのブースにも大勢の方が来て下さいました。
科学のイベントであること、また昨年も出展していることもあってか、ジオパークの認知度は思ったよりも高く感じました。
ちびっ子もぬいぐるみと地層や化石の話に興味津々です。
東京での開催のため、皆さん関東をはじめ様々な地域からいらっしゃっているようでした。
遠方からの方は、やはりジオサイトめぐりの移動手段が気になる方が多かったようです。
茨城出身の方や近隣地域からいらした方も多く、「ここなら知ってる」「地元にこんなすごいものがあったなんて気がつかなかった!」という声も。
また、たくさんのエールもいただきました。
今回サイエンスアゴラで出会えた方々と茨城でまた会えたら嬉しい限りです。
アゴラとは古代ギリシャの「ひろば」という意味の言葉で、サイエンスを通して多くの人と交流しよう!というイベントです。
A~Eの5つの会場に出展されたブースは合わせて約180!実験や科学工作の体験をしているところもあり、またステージ企画もありました。
今回、地質情報活用プロジェクトは「茨城県北における地質情報や地域振興について」というテーマで会場A(日本化科学未来館)に出展。
1日目にはブース展示だけでなく、7Fにてお茶やお菓子を楽しみながら語り合うサイエンスカフェ「茨城県北ジオパーク あなたの意見が聞きたい」が行なわれ、プロジェクトからも2名がゲスト参加しました。(こちらは「サイエンスカフェ水戸」さんの主催になります。)
プロジェクトのブースでは各地質観光マップの他、環境フェスタではなかったポスター展示、プロジェクターでのジオサイトやジオツアーのスナップ投影も行いました。
昨年の2倍というスペースをいただき、特にポスターは去年より見やすくなったと思います。広々しているので説明も世間話も弾みます。
また恐竜やアノマロカリスのぬいぐるみたちも引き続き参加です。
今回も子供たちや古生物好きなど、多くの人の興味を引いてくれました。
なかでも日立にある日本最古の地層と同時代の海に住んでいたアノマリカリスは、意外とファン(?)が多いようです。
会場は盛況で、プロジェクトのブースにも大勢の方が来て下さいました。
科学のイベントであること、また昨年も出展していることもあってか、ジオパークの認知度は思ったよりも高く感じました。
ちびっ子もぬいぐるみと地層や化石の話に興味津々です。
東京での開催のため、皆さん関東をはじめ様々な地域からいらっしゃっているようでした。
遠方からの方は、やはりジオサイトめぐりの移動手段が気になる方が多かったようです。
茨城出身の方や近隣地域からいらした方も多く、「ここなら知ってる」「地元にこんなすごいものがあったなんて気がつかなかった!」という声も。
また、たくさんのエールもいただきました。
今回サイエンスアゴラで出会えた方々と茨城でまた会えたら嬉しい限りです。
(石川)
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]