プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
ジオパーク関東地区大会in茨城
- 2013/11/10 (Sun)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
11月3日、4日の2日間、水戸市大工町のホテル・ザ・ウエストヒルズ水戸にて、ジオパーク関東地区大会in茨城が開催されました。
関東地区に周辺のジオパークが集まり、情報交換をしようという試み。初開催されました。関東周辺の 下仁田、秩父、銚子、箱根、伊豆半島、茨城県北、磐梯山 のジオパークが参加しました。

基調講演として、日本ジオパーク委員会事務局長の渡辺さんや、ミュージアムパーク茨城県自然史博物館の企画展「ジオ・トラベルinいばらき」の紹介もなされました。
関東地区であつまるのだから、情報交換を盛んになるような提案がなされ、それぞれ分科会へ。
分科会ではインタープリターやジオガイドのおもてなし、ローカル線とジオパーク、事務局体制と商品開発の意見交換 の3つに分かれて話し合われました。

プロジェクトとしては、過去に学会等で展示したポスターや地質観光まっぷ等を掲示し、

交流会では、メンバーも登壇!
2日目はジオツアー。インタープリターやワーキンググループの協力のもと、4つのコースにわかれツアー実施しました。
Aコース:大昔の海底火山めぐり〜袋田の滝・竜神峡・常陸大宮ジオサイトめぐり〜
Bコース:文化とジオの交差点の旅〜五浦海岸・花貫・常陸ジオサイトめぐり〜
C コース:ジオパーク鉄道の旅〜大洗海岸・平磯海岸ジオサイトめぐり〜
Dコース:歴史が育む都市公園から眺める〜水戸・千波湖ジオサイトめぐり〜
雨もちらつく天気でしたが、参加者の熱もいつも以上に感じられ、盛り上がりのみられたツアーとなりました。
関東地区に周辺のジオパークが集まり、情報交換をしようという試み。初開催されました。関東周辺の 下仁田、秩父、銚子、箱根、伊豆半島、茨城県北、磐梯山 のジオパークが参加しました。
基調講演として、日本ジオパーク委員会事務局長の渡辺さんや、ミュージアムパーク茨城県自然史博物館の企画展「ジオ・トラベルinいばらき」の紹介もなされました。
関東地区であつまるのだから、情報交換を盛んになるような提案がなされ、それぞれ分科会へ。
分科会ではインタープリターやジオガイドのおもてなし、ローカル線とジオパーク、事務局体制と商品開発の意見交換 の3つに分かれて話し合われました。
プロジェクトとしては、過去に学会等で展示したポスターや地質観光まっぷ等を掲示し、
交流会では、メンバーも登壇!
2日目はジオツアー。インタープリターやワーキンググループの協力のもと、4つのコースにわかれツアー実施しました。
Aコース:大昔の海底火山めぐり〜袋田の滝・竜神峡・常陸大宮ジオサイトめぐり〜
Bコース:文化とジオの交差点の旅〜五浦海岸・花貫・常陸ジオサイトめぐり〜
C コース:ジオパーク鉄道の旅〜大洗海岸・平磯海岸ジオサイトめぐり〜
Dコース:歴史が育む都市公園から眺める〜水戸・千波湖ジオサイトめぐり〜
雨もちらつく天気でしたが、参加者の熱もいつも以上に感じられ、盛り上がりのみられたツアーとなりました。
()
PR
ジオ・ノルディックウォーキング
- 2013/10/30 (Wed)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月12日、北茨城市五浦海岸を舞台としたノルディックウォーキングが開催されました。
北茨城市・北茨城市観光協会・筑波銀行あゆみプロジェクト・JTB関東の共催、茨城県北ジオパーク推進協議会の協力で開催されました。
コースは3つに分かれ、
よう・そろー発着で、平潟漁港まで歩くコース、勿来の関まで歩くコース、そして、五浦岬公園や茨城大学五浦美術文化研究所にてインタープリターによるジオの紹介があるジオパーク特別コースです。もちろんジオパーク特別コースの補助として参加。

最初は青空のもとスタートしたものの、気温もやや下がり、にわか雨もありました。最後は五浦観光ホテルで温泉も楽しめたようですからあったまれましたでしょうか?
私たちはジオの部分のみでしたが、ツアーの一部を担っていたという点で 参加者の皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
案内に追われるというわけでもなく、比較的時間に余裕があったため、ジオ看板のための撮影を行いました。

炭酸塩コンクリーションには貝化石や生痕化石などがみられるんですよ〜。六角堂にお立ち寄りのさいは建物だけでなく岩などをよく見てみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんね^^
北茨城市・北茨城市観光協会・筑波銀行あゆみプロジェクト・JTB関東の共催、茨城県北ジオパーク推進協議会の協力で開催されました。
コースは3つに分かれ、
よう・そろー発着で、平潟漁港まで歩くコース、勿来の関まで歩くコース、そして、五浦岬公園や茨城大学五浦美術文化研究所にてインタープリターによるジオの紹介があるジオパーク特別コースです。もちろんジオパーク特別コースの補助として参加。
最初は青空のもとスタートしたものの、気温もやや下がり、にわか雨もありました。最後は五浦観光ホテルで温泉も楽しめたようですからあったまれましたでしょうか?
私たちはジオの部分のみでしたが、ツアーの一部を担っていたという点で 参加者の皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
案内に追われるというわけでもなく、比較的時間に余裕があったため、ジオ看板のための撮影を行いました。
炭酸塩コンクリーションには貝化石や生痕化石などがみられるんですよ〜。六角堂にお立ち寄りのさいは建物だけでなく岩などをよく見てみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんね^^
(古川)
地質観光まっぷ⑮笠間 完成!!
- 2013/10/14 (Mon)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです。
暑かった夏はどこへやら、すっかり風が冷たくなり秋になりましたね。金木犀がいい香りです。
さて、以前より地質情報活用プロジェクトの主な活動であった「地質観光まっぷ」の作成ですが…
この度めでたく第15弾となる、「地質観光まっぷ ⑮笠間」が完成いたしました!!
↑こんな感じになっています!いかがでしょうか?
今回は今までのまっぷとは少しデザインを変え、和風な雰囲気が出るようにしました!
笠間、といえば笠間焼。笠間の歴史、文化には、地下深くでマグマが冷えて固まった「花崗岩」が深く関わっているのです!
今回のまっぷでは、花崗岩(笠間周辺の花崗岩は稲田石と呼ばれます)と笠間の関わりを中心に、笠間地域の見どころについて解説をしています。
笠間地域には、笠間焼の名所である芸術の森公園、笠間やきもの散歩道をはじめ、石切り場、佐伯山など様々な見どころがあるのですよ~!
昨年度から取り組み始めた笠間まっぷ…笠間焼体験など現地調査、デザイン、レイアウトの相談、解説文執筆…完成までは本当に長い道のりでした。しかし、こうして完成するとやはり達成感、充実感がありますね!
笠間まっぷ作成に携わったプロジェクトメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした。
このまっぷが笠間地域への振興の新たな1歩になれば、と思います。
地質観光まっぷのダウンロードはコチラから!
過去に作成した地質観光まっぷもダウンロードできます。
地質観光まっぷを片手に、ぜひ笠間をはじめ、茨城県内の地域をぶらりと回ってみてくださいね!
暑かった夏はどこへやら、すっかり風が冷たくなり秋になりましたね。金木犀がいい香りです。
さて、以前より地質情報活用プロジェクトの主な活動であった「地質観光まっぷ」の作成ですが…
この度めでたく第15弾となる、「地質観光まっぷ ⑮笠間」が完成いたしました!!

↑こんな感じになっています!いかがでしょうか?
今回は今までのまっぷとは少しデザインを変え、和風な雰囲気が出るようにしました!
笠間、といえば笠間焼。笠間の歴史、文化には、地下深くでマグマが冷えて固まった「花崗岩」が深く関わっているのです!
今回のまっぷでは、花崗岩(笠間周辺の花崗岩は稲田石と呼ばれます)と笠間の関わりを中心に、笠間地域の見どころについて解説をしています。
笠間地域には、笠間焼の名所である芸術の森公園、笠間やきもの散歩道をはじめ、石切り場、佐伯山など様々な見どころがあるのですよ~!
昨年度から取り組み始めた笠間まっぷ…笠間焼体験など現地調査、デザイン、レイアウトの相談、解説文執筆…完成までは本当に長い道のりでした。しかし、こうして完成するとやはり達成感、充実感がありますね!
笠間まっぷ作成に携わったプロジェクトメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした。
このまっぷが笠間地域への振興の新たな1歩になれば、と思います。
地質観光まっぷのダウンロードはコチラから!
過去に作成した地質観光まっぷもダウンロードできます。
地質観光まっぷを片手に、ぜひ笠間をはじめ、茨城県内の地域をぶらりと回ってみてくださいね!
(小沼)
日本地質学会第120年学術大会(仙台大会)に参加
- 2013/09/23 (Mon)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2013年9月14〜16日に開催された,日本地質学会第120年学術大会(仙台大会)に参加しました。
そう,あの独眼竜が治めた地・仙台です!!

仙臺城が築かれた青葉山って天然の要塞なのですね。急峻な崖や川に守られています。とりあえずそんな山を登ります。(ホテルから徒歩で向かったら汗だくですよ…)
こちらが会場となります東北大学川内北キャンパスです。

…のはずだったのですが,ジオパークセッションのみ別会場の仙台萩ホールにて開催でした(アウトリーチ的なセッションなので)。
プロジェクトでは2日目(15日)にポスター発表を行いました。

プロジェクトリーダー他,多くのメンバーが集まりました。
他地域のジオパーク関係者や活動に興味のある方々に,「地質観光まっぷ」や「茨城ジオなび新聞」の配布などをしながら,地質情報活用プロジェクトの紹介や茨城県北ジオパークの紹介を行いました。
ただ2日目のちょうどポスターコアタイムは颱風の接近に伴う大雨。
会場との行き来も難しく,来場者が少なかったようです。
その分ポスター会場では他地域のジオパーク関係者と濃密な話ができた…でしょうか?
見やすく季節を感じさせられるポスターの作成や発表等お疲れ様でした。
また,私どもの紹介を聞いてくださった皆様,ありがとうございます。
今回の地質学会では,プロジェクトメンバーの澤畑さんがポスター賞を受賞。
プロジェクトOBの伊藤さん(写真左側にちょこっと写ってしまっている…)のグループがポスター賞を受賞。
おめでとうございます!
p.s.
毎年参加しておりますサイエンスアゴラ,今年は出さないことになります。アウトリーチの機会を模索しつつ,活動を充実したものにしていきたいと思います。
そう,あの独眼竜が治めた地・仙台です!!
仙臺城が築かれた青葉山って天然の要塞なのですね。急峻な崖や川に守られています。とりあえずそんな山を登ります。(ホテルから徒歩で向かったら汗だくですよ…)
こちらが会場となります東北大学川内北キャンパスです。
…のはずだったのですが,ジオパークセッションのみ別会場の仙台萩ホールにて開催でした(アウトリーチ的なセッションなので)。
プロジェクトでは2日目(15日)にポスター発表を行いました。
プロジェクトリーダー他,多くのメンバーが集まりました。
他地域のジオパーク関係者や活動に興味のある方々に,「地質観光まっぷ」や「茨城ジオなび新聞」の配布などをしながら,地質情報活用プロジェクトの紹介や茨城県北ジオパークの紹介を行いました。
ただ2日目のちょうどポスターコアタイムは颱風の接近に伴う大雨。
会場との行き来も難しく,来場者が少なかったようです。
その分ポスター会場では他地域のジオパーク関係者と濃密な話ができた…でしょうか?
見やすく季節を感じさせられるポスターの作成や発表等お疲れ様でした。
また,私どもの紹介を聞いてくださった皆様,ありがとうございます。
今回の地質学会では,プロジェクトメンバーの澤畑さんがポスター賞を受賞。
プロジェクトOBの伊藤さん(写真左側にちょこっと写ってしまっている…)のグループがポスター賞を受賞。
おめでとうございます!
p.s.
毎年参加しておりますサイエンスアゴラ,今年は出さないことになります。アウトリーチの機会を模索しつつ,活動を充実したものにしていきたいと思います。
(古川)
新聞記事掲載!
- 2013/06/27 (Thu)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プロジェクトのTwitterでも告知されていますが、
6月26日付の茨城新聞5面に企画記事として、本プロジェクトが作成した新聞記事が掲載されました。
ここには掲載できないので、ぜひご自身の目で確認していただければ幸いです。
入手が難しい方も多いと思いますので、今後プロジェクトが学会発表などを行う際に紹介していきたいと思います。
新聞記事の分量を決め、推敲し、配置を決め、……などと初めて(?)の新聞制作に試行錯誤しながら進めてきました。それでも一ヶ月以上かかりましたので、これを数時間でやってしまう新聞記者はやはりプロなのだと感じました。茨城新聞の担当の方とやりとりしていくなかで非常に楽しみながら行えました。
実際、に興味を持って呼んでくださった方はどのくらいいらっしゃるのかが気になります。
また、本年度の活動は、
① 北茨城市(五浦海岸中心)に看板設置
② 五浦海岸ジオサイトマップを更新
③ 高萩・花貫渓谷ジオサイトマップを更新
となっています。
筑波銀行あゆみプロジェクトや北茨城市などとの連携を行う予定です。
6月26日付の茨城新聞5面に企画記事として、本プロジェクトが作成した新聞記事が掲載されました。
ここには掲載できないので、ぜひご自身の目で確認していただければ幸いです。
入手が難しい方も多いと思いますので、今後プロジェクトが学会発表などを行う際に紹介していきたいと思います。
新聞記事の分量を決め、推敲し、配置を決め、……などと初めて(?)の新聞制作に試行錯誤しながら進めてきました。それでも一ヶ月以上かかりましたので、これを数時間でやってしまう新聞記者はやはりプロなのだと感じました。茨城新聞の担当の方とやりとりしていくなかで非常に楽しみながら行えました。
実際、に興味を持って呼んでくださった方はどのくらいいらっしゃるのかが気になります。
また、本年度の活動は、
① 北茨城市(五浦海岸中心)に看板設置
② 五浦海岸ジオサイトマップを更新
③ 高萩・花貫渓谷ジオサイトマップを更新
となっています。
筑波銀行あゆみプロジェクトや北茨城市などとの連携を行う予定です。
(古川)
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]