プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
日本最古のカンブリア紀層と紅葉を楽しむハイキング
- 2010/12/11 (Sat)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年も残すところあと一カ月です。毎年思いますが、一年はあっという間ですね。
11月27日(土)に、ハイキングを楽しみ日立市をPRする会主催のハイキングが行われました。この時期紅葉がとてもきれいな日立の小木津山自然公園を歩いて、ついでに地質も学ぼうという企画です。
田切美智雄先生を講師に迎え、私達プロジェクトメンバーは地質解説のお手伝いをするため同行しました。
朝は肌寒く感じましたが、歩いているうちにあたたかくなってきて、ハイキングにはぴったりの陽気でした。準備体操をしていざ出発!!
まず公園の入り口付近で、5億6百万年前のカンブリア紀の地層を観察しました。
「小木津山自然公園には何度も来ているけど、ここの石がそんな珍しい石だとは思わなかったよ」…なんて感想をいただきました。
そのあとは石窪の滝をみて(ここもカンブリア紀の地層です)、北展望台に登りました。
紅葉がすごい・・みなさんここまでの疲れを忘れてしまうくらい見入っていました。
写真だとうまく表わせないな~
東連津川を渡り、不動の滝を見に行きました。途中4名の修験者に出会いました。これから滝にうたれに行くそうです。11月下旬に川に入ったら凍ってしまいそうですね・・・
<不動の滝>
そして不動の滝上流で、5億年前の花崗岩と3億5千万年前の大雄院層の礫岩の不整合を観察しました。前の日に雨が降ったので水量が多めです。
<不整合>
帰り道、不動の滝の近くを通ると、修験者が頭巾(ときん)と呼ばれる小さな帽子を頭につけ、白い法衣に着替えていました。辺りはお香の香りが漂い、何とも言えない緊張感が伝わってきます。すごく撮りたかったけど、写真はNGということで泣く泣く諦めました。
お昼休憩をとり、枕状溶岩、石英脈、堰、岩脈などを観察して帰ってきました。
みなさんにはたくさん質問をしていただいたのですが、満足な回答ができなかったので、もっと日立のことを勉強しなくてはいけない!と痛感しました。
(伊藤)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント