プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
12月12日(日)、千波湖にてtwitterジオツアーを開催します。
- 2010/12/04 (Sat)
- イベントの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■twitterジオツアーとは
twitterジオツアーは、案内人がジオサイトを巡りながらtwitterにて見どころを紹介することで、遠い、日程が合わない等の理由で、普段ツアーにご参加できない方々にもジオツアーの魅力をご体験いただけるイベントです。
■千波湖twitterジオツアー
茨城県水戸市内にある千波湖は、隣接する偕楽園と合わせた総面積で、都市公園としてアメリカ・ニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の広さを誇ります。
約2万年前の氷河時代、流れの強かった那珂川と桜川が地面を削り、水戸周辺に深い谷をつくっていました。
地球の温暖化によって海水面が上昇し、谷を海が満たします。
その後再び海はひいていきますが、那珂川が運んできた土砂などで桜川がせきとめられます。行き場を失った水流がつくった浅い沼が、千波湖の原型となりました。
時代は流れ平安時代末期、平氏の流れを汲む馬場資幹(ばばすけもと)により、那珂川と千波湖を天然の堀に利用した馬場城が築城されます。馬場城は後に水戸城と呼ばれ、水戸徳川家の居城となりました。
千波湖畔に建てられた藩校・弘道館は尊王攘夷思想を含む「水戸学」の舞台となり、幕末の維新志士たちに決定的な影響を与え、明治維新の原動力となっていくのです。
今回のツアーでは、千波湖畔の地層や史跡を通して、この湖を巡る大地の記憶と日本の物語をご案内します。
※twitter上のみでの開催となります。
■日 時: 2010年12月12日(日)13:00~16:00(小雨決行)
■参加費: 無料
■対 象: 大地と人の歴史がつながり紡ぐ物語にご興味のある方
■定 員: 何名でも
■申 込: 不要
■主 催: 茨城大学 地質情報活用プロジェクト
■参加方法:
※実況を見るだけなら、登録は不要です。こちらをご覧ください。
※これまでに行われたtwitterジオツアーの様子は、茨城県北ジオパーク構想のページをご覧ください。(外部リンク)
twitterジオツアーは、案内人がジオサイトを巡りながらtwitterにて見どころを紹介することで、遠い、日程が合わない等の理由で、普段ツアーにご参加できない方々にもジオツアーの魅力をご体験いただけるイベントです。
■千波湖twitterジオツアー
茨城県水戸市内にある千波湖は、隣接する偕楽園と合わせた総面積で、都市公園としてアメリカ・ニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の広さを誇ります。
約2万年前の氷河時代、流れの強かった那珂川と桜川が地面を削り、水戸周辺に深い谷をつくっていました。
地球の温暖化によって海水面が上昇し、谷を海が満たします。
その後再び海はひいていきますが、那珂川が運んできた土砂などで桜川がせきとめられます。行き場を失った水流がつくった浅い沼が、千波湖の原型となりました。
時代は流れ平安時代末期、平氏の流れを汲む馬場資幹(ばばすけもと)により、那珂川と千波湖を天然の堀に利用した馬場城が築城されます。馬場城は後に水戸城と呼ばれ、水戸徳川家の居城となりました。
千波湖畔に建てられた藩校・弘道館は尊王攘夷思想を含む「水戸学」の舞台となり、幕末の維新志士たちに決定的な影響を与え、明治維新の原動力となっていくのです。
今回のツアーでは、千波湖畔の地層や史跡を通して、この湖を巡る大地の記憶と日本の物語をご案内します。
※twitter上のみでの開催となります。
■日 時: 2010年12月12日(日)13:00~16:00(小雨決行)
■参加費: 無料
■対 象: 大地と人の歴史がつながり紡ぐ物語にご興味のある方
■定 員: 何名でも
■申 込: 不要
■主 催: 茨城大学 地質情報活用プロジェクト
■参加方法:
- こちらよりtwitterにご登録(無料)ください。
- 登録したアカウントでtwitterにログインしたら、ハッシュタグ「#geotour」と検索し、本イベントについてのメッセージ(「つぶやき」と言います)を抽出して表示します。
- ハッシュタグとは、Twitter内で同じタグのついたのコメントをまとめるグルーピング機能のようなものです。
- アカウント「IbaGeo」にて中継を行います。
- 画面上部の「いまどうしてる?」の欄に、「 #geotour」(最初に半角スペース)と入れてから140字以内でメッセージを続けてください。(例:「こんにちは、今日は千波湖のツアーを楽しみにしています! #geotour」)
- つぶやかれたあなたのご意見やご感想は、ツアーの案内人や、あなたと同じようにwebでイベントに参加している方々に共有され、全国いろいろなところにいる方々と同時にツアーを楽しめます。
※実況を見るだけなら、登録は不要です。こちらをご覧ください。
※これまでに行われたtwitterジオツアーの様子は、茨城県北ジオパーク構想のページをご覧ください。(外部リンク)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント