プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
地質観光まっぷ⑪花貫渓谷の紹介
こんにちは.細井です.
いよいよ今年度の活動で作成している4つの地質観光まっぷが完成してきました!
今回はそれら4つのうちの1つ,私が作成に関与している「地質観光まっぷ⑪花貫渓谷」が完成したのでご紹介をします.
花貫渓谷,聞いたことありますか?
花貫渓谷は茨城県北の高萩市にある渓谷で,特に秋の紅葉がきれいな渓谷です.
茨城県ではとても有名な渓谷です♪
茨城県北地域は暖帯と温帯の植物の境界に位置し,花貫渓谷はちょうどその境界に位置しています.
どうして花貫渓谷がちょうど境界に位置することになったのでしょうか???
ここ花貫渓谷周辺には花崗岩と呼ばれる,地下深くでマグマがゆっくり固まった岩石が広域に分布しています.
花崗岩は石材としても有名で,御影石とも呼ばれています.
お墓に使われる白っぽい石といえばイメージが湧くでしょうか?
この花崗岩は非常に硬い岩石ですが,一方では風化に弱い一面を持っています.
この為,花貫渓谷周辺は谷(V字谷)が発達しました.
谷は標高差を産み,日射量を制限し,湿度,温度,水分量,様々な変化を与えます.
これが花貫渓谷に暖帯と温帯の植物が混じり合う要因の一つになったと考えられます.
もちろん谷だけが要因ではありませんが.
「地質観光まっぷ⑪花貫渓谷」は大地形成の鍵となった花崗岩と地形を見ながら,それらの上に成り立った暖帯と温帯の植物,人々の文化・歴史を楽しみます.
より詳しい内容は完成した地質観光まっぷを御覧ください.
そしてとても素晴らしい場所なので,一度足を伸ばしてみてください.
(細井)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント