プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
五浦海岸ジオツアー開催!
- 2010/11/22 (Mon)
- ジオツアーの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
11月21日(日)、北茨城市にて五浦海岸ジオツアーが開催されました。
これはインタープリター養成講座の一環として開催され、解説者の一員としてプロジェクトから3名参加しました。
◆ 地点①~小五浦
炭酸塩コンクリーションやその中にみられる貝殻化石などを観察しました。
受講生の皆さんにも他の受講生の前で説明してもらいました。
ところどころで海岸の地質を観察しながら、次の地点へ。
◆ 地点②~茨城県天心記念五浦美術館
ここでは、岡倉天心の生涯について学び、五浦との深いつながりを知ることができました。
また、天野先生よりインタープリター養成講座 修了証書の授与が行われました。
◆ 地点③~長浜海岸
ここでは珪藻をたくさん含んだ泥岩からなる地層の観察をしました。
泥岩の欠片を手に取ると、石にしては非常に軽いです。
また、この海岸が風船爆弾放流地であるという歴史の紹介もありました。
◆ 地点④~六角堂
五浦美術文化研究所での説明のあと、六角堂に。
六角堂からもコンクリーションを見ることができました。
六角堂の造りについても紹介。 この敷地内でも受講生が説明。そのあと天野先生より総括をいただきました。
私は初めての参加でしたので、詳しいことはわかりませんでした。
プロジェクトの先輩方や先生方から詳しい説明があったので、そちらにお任せするようなことになってしまいました。
私はプロジェクトメンバーという立場でありながら、受講生と同じように初めて見る立場であったため、双方の視点からツアーを経験できました。
今後はより深い知識を付け、インタープリターの皆さんに負けないような活動の幅を広げていきたいと感じました。
これはインタープリター養成講座の一環として開催され、解説者の一員としてプロジェクトから3名参加しました。
◆ 地点①~小五浦
炭酸塩コンクリーションやその中にみられる貝殻化石などを観察しました。
受講生の皆さんにも他の受講生の前で説明してもらいました。
ところどころで海岸の地質を観察しながら、次の地点へ。
◆ 地点②~茨城県天心記念五浦美術館
ここでは、岡倉天心の生涯について学び、五浦との深いつながりを知ることができました。
また、天野先生よりインタープリター養成講座 修了証書の授与が行われました。
◆ 地点③~長浜海岸
ここでは珪藻をたくさん含んだ泥岩からなる地層の観察をしました。
泥岩の欠片を手に取ると、石にしては非常に軽いです。
また、この海岸が風船爆弾放流地であるという歴史の紹介もありました。
◆ 地点④~六角堂
五浦美術文化研究所での説明のあと、六角堂に。
六角堂からもコンクリーションを見ることができました。
六角堂の造りについても紹介。 この敷地内でも受講生が説明。そのあと天野先生より総括をいただきました。
私は初めての参加でしたので、詳しいことはわかりませんでした。
プロジェクトの先輩方や先生方から詳しい説明があったので、そちらにお任せするようなことになってしまいました。
私はプロジェクトメンバーという立場でありながら、受講生と同じように初めて見る立場であったため、双方の視点からツアーを経験できました。
今後はより深い知識を付け、インタープリターの皆さんに負けないような活動の幅を広げていきたいと感じました。
(古川)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント