プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
インタープリター講習会
- 2011/11/25 (Fri)
- イベントの案内・報告 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです、プロジェクトリーダーの花川です。今回は11/5に行われた茨城県北ジオパークインタープリター講習会(二日目)のお話です。
と、本題に入る前に、皆さんはインタープリターとはなにかご存知ですか?インタープリターを日本語に直訳すると「解釈する者」となります。ジオパークにおけるインタープリターとは、難解な地学の現象を一般の方に分かりやすいように翻訳する「地質翻訳者」のことを指します。茨城県北ジオパークでは日本ジオパークに認定される前からおよそ年に一回、茨城県北ジオパークインタープリターを養成するための講習会を開いています。
今回の講習会では茨城県の動植物や文化について茨城大学の教授や五浦美術文化研究所の方々からお話を伺いました。
それぞれの詳しい内容の紹介は省略しますが、茨城に発達する落葉広葉樹林と常緑広葉樹林や県内の希少な動物たち、そして茨城が誇る芸術家岡倉天心が五浦を生涯の地と定めた理由など多くのことを学びました。茨城を知るって面白い!
この講習会の翌日には実際に袋田と竜神峡でジオツアーを行いました。そのお話は次の記事で紹介致します。
と、本題に入る前に、皆さんはインタープリターとはなにかご存知ですか?インタープリターを日本語に直訳すると「解釈する者」となります。ジオパークにおけるインタープリターとは、難解な地学の現象を一般の方に分かりやすいように翻訳する「地質翻訳者」のことを指します。茨城県北ジオパークでは日本ジオパークに認定される前からおよそ年に一回、茨城県北ジオパークインタープリターを養成するための講習会を開いています。
今回の講習会では茨城県の動植物や文化について茨城大学の教授や五浦美術文化研究所の方々からお話を伺いました。
それぞれの詳しい内容の紹介は省略しますが、茨城に発達する落葉広葉樹林と常緑広葉樹林や県内の希少な動物たち、そして茨城が誇る芸術家岡倉天心が五浦を生涯の地と定めた理由など多くのことを学びました。茨城を知るって面白い!
この講習会の翌日には実際に袋田と竜神峡でジオツアーを行いました。そのお話は次の記事で紹介致します。
(花川)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント