プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
袋田の滝、凍結!
日本三名瀑の1つである「袋田の滝」は冬のうち、厳しい冷え込みが続くと凍り始め、数年に一度は完全に凍結します。厚い氷が張ると、ロッククライミングならぬ、アイスクライミングが行われるほどです。最近では4年前に完全凍結しました。
・・・ということらしいのですが、水戸に来て6年目にもかかわらず、僕は未だ凍結した袋田の滝を見たことがありませんでした。そんななか、袋田の滝がある大子町の最低気温が、昨日、今日とマイナス8度となったので、これは氷瀑が見られるかもしれない!ということで見に行ってきました!
水戸から車で118号線を北上し、1時間半ほどで大子町に着きますが、やはりそれでも冷え込みはより強く感じます。
有料駐車場から袋田の滝に向かう途中の川も凍っています。

そしてトンネルを抜けて観瀑台に到着です!

おお・・・!凍っている!!
8割くらいでしょうか?完全凍結とはなりませんでしたが、それでも普段の袋田の滝と比べて明らかに異なる景色、存在感です。なんか感動してしまいました。

この写真は、エレベーターに乗って上がった新観瀑台から。滝の1段目はほとんど凍結しているように見えます。2段目から3段目に落ちる3筋の流れの内、左2本は凍結していて、水が流れているのは右側の一部のみです。

この写真は滝の下流の吊り橋の手前から。この時期は夜のライトアップが行われます。左上に、2枚目の写真を撮影した観瀑台が見えています。夜に来ても綺麗そうです。
水戸に帰る前に、奥久慈しゃもを使った弁当を買ってきました!水郡線常陸大子駅のすぐ近くにある玉屋旅館の「奥久慈しゃも弁当」(¥950)です。しゃも肉、たまご、ゴボウ、漬け物と、シンプルですが大満足の弁当でした!

袋田の滝、大子町を満喫してしまいました。袋田の滝を訪れた西行法師は、春夏秋冬どの季節もすばらしいと語ったそうですが、まさにその通りです。
皆さんも大子町の最低気温を確認して、氷瀑を見に行ってみてはいかがでしょうか?その際には、地質観光まっぷをお忘れなく!
・・・ということらしいのですが、水戸に来て6年目にもかかわらず、僕は未だ凍結した袋田の滝を見たことがありませんでした。そんななか、袋田の滝がある大子町の最低気温が、昨日、今日とマイナス8度となったので、これは氷瀑が見られるかもしれない!ということで見に行ってきました!
水戸から車で118号線を北上し、1時間半ほどで大子町に着きますが、やはりそれでも冷え込みはより強く感じます。
有料駐車場から袋田の滝に向かう途中の川も凍っています。
そしてトンネルを抜けて観瀑台に到着です!
おお・・・!凍っている!!
8割くらいでしょうか?完全凍結とはなりませんでしたが、それでも普段の袋田の滝と比べて明らかに異なる景色、存在感です。なんか感動してしまいました。
この写真は、エレベーターに乗って上がった新観瀑台から。滝の1段目はほとんど凍結しているように見えます。2段目から3段目に落ちる3筋の流れの内、左2本は凍結していて、水が流れているのは右側の一部のみです。
この写真は滝の下流の吊り橋の手前から。この時期は夜のライトアップが行われます。左上に、2枚目の写真を撮影した観瀑台が見えています。夜に来ても綺麗そうです。
水戸に帰る前に、奥久慈しゃもを使った弁当を買ってきました!水郡線常陸大子駅のすぐ近くにある玉屋旅館の「奥久慈しゃも弁当」(¥950)です。しゃも肉、たまご、ゴボウ、漬け物と、シンプルですが大満足の弁当でした!
袋田の滝、大子町を満喫してしまいました。袋田の滝を訪れた西行法師は、春夏秋冬どの季節もすばらしいと語ったそうですが、まさにその通りです。
皆さんも大子町の最低気温を確認して、氷瀑を見に行ってみてはいかがでしょうか?その際には、地質観光まっぷをお忘れなく!
(伊藤)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント
袋田の滝が凍りました。 が・・・
滝も17~18日には、ほぼ全面氷結し、アイスクライミングが見られたそうですよ。
そのあと、寒気がゆるんでだいぶ解けてしまいましたが、
今月末にはまた寒波がきそうなので、朝のうちなら氷瀑の雰囲気が味わえそうです。