プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
海食洞
はじめまして。3年の小山です。
最近急に寒くなってきましたね。布団から出るのも一苦労です。
今回は、僕も地質観光まっぷで担当している五浦海岸の素敵なスポットを紹介したいと思います。
突然ですが、皆さんは「海食洞」って知っていますか?
海岸の崖に断層や割れ目などの比較的弱い部分があると、浸食が早く進むため空洞がつくられるんですが、五浦海岸の調査中「海食洞」を発見することができました。


2つ目の写真は海食洞の中から撮影したものですが、まさに絶景!
隙間から望む海は雄大で、海食洞内部にこだます風・波の音は素晴らしく、肌で自然を感じることができます。
五浦海岸は比較的軟らかい砂・泥の岩石と硬い石灰質団塊からできています。そこに太平洋の荒波が打ち寄せることで浸食が進み、入り江ができ、崖がつくられ現在の地形となりました。
上写真の海食洞は「忘れずの碑」下の海岸で見ることができます。
現在作成中の五浦海岸地質観光まっぷで詳しいアクセス方法などを掲載する予定ですので、ぜひまっぷ片手に足を運んでみてください!!
PR
最近急に寒くなってきましたね。布団から出るのも一苦労です。
今回は、僕も地質観光まっぷで担当している五浦海岸の素敵なスポットを紹介したいと思います。
突然ですが、皆さんは「海食洞」って知っていますか?
海岸の崖に断層や割れ目などの比較的弱い部分があると、浸食が早く進むため空洞がつくられるんですが、五浦海岸の調査中「海食洞」を発見することができました。
2つ目の写真は海食洞の中から撮影したものですが、まさに絶景!
隙間から望む海は雄大で、海食洞内部にこだます風・波の音は素晴らしく、肌で自然を感じることができます。
五浦海岸は比較的軟らかい砂・泥の岩石と硬い石灰質団塊からできています。そこに太平洋の荒波が打ち寄せることで浸食が進み、入り江ができ、崖がつくられ現在の地形となりました。
上写真の海食洞は「忘れずの碑」下の海岸で見ることができます。
現在作成中の五浦海岸地質観光まっぷで詳しいアクセス方法などを掲載する予定ですので、ぜひまっぷ片手に足を運んでみてください!!
(小山)
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント