プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
日本ジオパーク糸魚川大会
8月22・23日に日本ジオパーク糸魚川大会が開催されました!
22日は午前に意見交換会、午後にシンポジウムと懇親会、23日は現地見学会が行われました。
22日の意見交換会では、参加者が3つの分科会に分かれ、分科会ごとのテーマでジオパークの将来に向けた熱い討論が行われました。午後のシンポジウムでは武田鉄也氏が番組の収録をかねて登場。「ジオ」連発で大変盛り上がりましたよ~!
大会の開催を宣言する日本ジオパークネットワーク会長の米田糸魚川市長。

会場には糸魚川ジオパークのキャラクターの「ジオまる」と「ぬーな」も!


23日は現地見学会ということで糸魚川ジオパーク内のジオサイトを巡りました。
主なものを紹介します。まずは親不知の断崖です。古くから交通の難所でしたが、人々の努力によって道路が通ることができた場所です。

道路の橋脚(ピア)の下のスペースに作られたピアパークにある、ヒスイの巨大な岩石です。大きい!ヒスイ峡で波に洗われていましたが、盗掘が後をたたないためにここに持ってこられたということです。

つづいて白山神社。茅葺き屋根が見事です!室町時代からの歴史があるとか。

橋がきれいな弁天岩。これは水中で噴いたマグマが固まって、その後隆起して姿を現した島だそうです。

弁天岩にあるジオサイトの解説版です。どのジオサイトにもこのようにイラスト付のきれいな看板があります。

市内はどこもジオパークという雰囲気。ガイドさんはジオに限らず、歴史・文化など幅広く語ってくださって、とても楽しい見学会となりました。
第1回にふさわしい、とても盛り上がった大会となりました。来年の第2回大会は洞爺湖・有珠山ジオパークで開催されます。そのころには茨城県北地域もジオパークとして参加できているといいですね!
22日は午前に意見交換会、午後にシンポジウムと懇親会、23日は現地見学会が行われました。
22日の意見交換会では、参加者が3つの分科会に分かれ、分科会ごとのテーマでジオパークの将来に向けた熱い討論が行われました。午後のシンポジウムでは武田鉄也氏が番組の収録をかねて登場。「ジオ」連発で大変盛り上がりましたよ~!
大会の開催を宣言する日本ジオパークネットワーク会長の米田糸魚川市長。
会場には糸魚川ジオパークのキャラクターの「ジオまる」と「ぬーな」も!
23日は現地見学会ということで糸魚川ジオパーク内のジオサイトを巡りました。
主なものを紹介します。まずは親不知の断崖です。古くから交通の難所でしたが、人々の努力によって道路が通ることができた場所です。
道路の橋脚(ピア)の下のスペースに作られたピアパークにある、ヒスイの巨大な岩石です。大きい!ヒスイ峡で波に洗われていましたが、盗掘が後をたたないためにここに持ってこられたということです。
つづいて白山神社。茅葺き屋根が見事です!室町時代からの歴史があるとか。
橋がきれいな弁天岩。これは水中で噴いたマグマが固まって、その後隆起して姿を現した島だそうです。
弁天岩にあるジオサイトの解説版です。どのジオサイトにもこのようにイラスト付のきれいな看板があります。
市内はどこもジオパークという雰囲気。ガイドさんはジオに限らず、歴史・文化など幅広く語ってくださって、とても楽しい見学会となりました。
第1回にふさわしい、とても盛り上がった大会となりました。来年の第2回大会は洞爺湖・有珠山ジオパークで開催されます。そのころには茨城県北地域もジオパークとして参加できているといいですね!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント