プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
プロジェクトの近況報告
- 2019/01/29 (Tue)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
みなさま, いかがお過ごしでしょうか。
1月もあと数日で終わり、2月になります。
さて、2019年に入り、去年まで4年生が中心となり活動したプロジェクトも3年生に引き継ぎました。プロジェクトのホームページやブログ、Twitterを積極的に使用し、様々な活動を報告していこうと思います。
現在は3年生 2人、2年生9人、1年生3人で主に活動しています。また、4年生や院生の方々にも時折、助言をいただきながら活動しています。
茨城県北ジオパークは、現在ジオパークの認定取り消しの状態ではありますが、2019年もジオパークの再認定に向けて、様々な活動をしていきたいと考えています。
役割を引き継いでまだ1か月ですが、今後の様々な活動に期待していただければと思います。
1月もあと数日で終わり、2月になります。
さて、2019年に入り、去年まで4年生が中心となり活動したプロジェクトも3年生に引き継ぎました。プロジェクトのホームページやブログ、Twitterを積極的に使用し、様々な活動を報告していこうと思います。
現在は3年生 2人、2年生9人、1年生3人で主に活動しています。また、4年生や院生の方々にも時折、助言をいただきながら活動しています。
茨城県北ジオパークは、現在ジオパークの認定取り消しの状態ではありますが、2019年もジオパークの再認定に向けて、様々な活動をしていきたいと考えています。
役割を引き継いでまだ1か月ですが、今後の様々な活動に期待していただければと思います。
PR
偕楽園ジオツアーの開催について
- 2019/01/23 (Wed)
- ジオツアーの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
みなさん、お久しぶりです。
しばらくブログの更新が止まっていましたが、今年からブログ更新を再開します。
今回は、2月24日(日曜)に開催される偕楽園ジオツアーのお知らせです!
ジオツアーでは、水戸・千波湖ジオサイトの偕楽園や千波湖周辺の大地の成り立ちや歴史の見どころをインタープリター(大地の案内人)が楽しく案内します!
昼食は梅まつりにあわせた特別なお弁当を準備します。
ジオツアーには私たちプロジェクトのメンバーもスタッフとして参加いたします。
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
詳細については以下のリンクを参照してください。
茨城県北ジオパーク構想 観梅! 偕楽園ジオツアー ~春の香りを楽しもう~ 参加者募集中!https://www.ibaraki-geopark.com/event-tour/観梅%ef%bc%81偕楽園ジオツアー%e3%80%80%ef%bd%9e春の香りを楽しもう-2/
日本地球科学連合大会2015 ポスター発表
- 2015/06/16 (Tue)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5月24日(日)~5月28日(木)の5日間に渡って幕張メッセで開催された、日本地球科学連合大会2015に参加してきました。
本プロジェクトでは、大会2日目の25日(月)に、ジオパークセッションのひとつとして、昨年度の活動内容の紹介を中心としたポスター発表を行いました。
各地のジオパーク関係者の方々をはじめとした多くの方にご意見やアドバイスを頂いたり、情報交換をしたりしたことで、今後の活動の糧となる有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また、大会後にもグッズ(ジオどら)の開発についてや、キャラクターを用いた宣伝活動について、SNSを通じて反応を頂いたりしました。
そろそろ今年度の活動が本格化する時期、頂いたご意見などを参考にしつつ、これからの活動に取り組んでいく所存です!
なお、発表していた時はポスターの撮影の禁止の注意書きに気付かず、ここに掲載できそうな写真が撮れていなかったため、発表の様子は皆さまのご想像に委ねます(;-;)申し訳ないです…。
本プロジェクトでは、大会2日目の25日(月)に、ジオパークセッションのひとつとして、昨年度の活動内容の紹介を中心としたポスター発表を行いました。
各地のジオパーク関係者の方々をはじめとした多くの方にご意見やアドバイスを頂いたり、情報交換をしたりしたことで、今後の活動の糧となる有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また、大会後にもグッズ(ジオどら)の開発についてや、キャラクターを用いた宣伝活動について、SNSを通じて反応を頂いたりしました。
そろそろ今年度の活動が本格化する時期、頂いたご意見などを参考にしつつ、これからの活動に取り組んでいく所存です!
なお、発表していた時はポスターの撮影の禁止の注意書きに気付かず、ここに掲載できそうな写真が撮れていなかったため、発表の様子は皆さまのご想像に委ねます(;-;)申し訳ないです…。
5月のイベント
- 2015/06/16 (Tue)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんばんは!気付けばもう梅雨の季節になってしまいましたね…。ついこの間までGWだったと思っていたのに、月日の流れるのは早いものです。
さて、纏めてになってしまいますが、5月中に参加させていただいたイベントでの活動のうち、2件についてのご報告です。
〇5月17日(土) ひたちなかフラフェスティバル
昨年に引き続き、ひたち海浜公園で行われた「ひたちなかフラフェスティバル」にお邪魔させていただきました!
写真中で黄色いジャケットを着用しているのが、プロジェクトのメンバーと各地のインタープリターさん達です。
ひたちなか市の平磯海岸で採れた石や砂で、石絵・砂絵を作るコーナーでした。
ブログの担当者は残念ながら参加出来なかったのですが、参加したメンバーによるとイベントは大盛況だった、とのことでした!
ブースにご来場いただいた方々、当日お世話になったインタープリターの方々、ありがとうございました!
〇5月23日(土) 第49回ばんどうホコテン
続きまして、5月23日に坂東市で行われた「第49回ばんどうホコテン」に、本プロジェクトのブースを設けて頂きました!
ミニゲームを取り入れつつ、県北ジオパークやプロジェクトの活動内容の紹介をしてきました。
なかには、「今は千葉に住んでいるけれど、県北地域の出身なんです!」と仰り、その地域の地質観光まっぷをお持ち帰りくださった方や、「子供が『ジオツアーに参加した』と言っていた」と仰っていた方がいらっしゃいました。
ばんどうホコテンでは物産展も開かれており、茨城県内各地から集まった様々な美味しいものを堪能することができました。
この日もとても良い天気で暑いくらいだったので、北茨城市から出店していらっしゃった、とあるお店の冷たいぜんざいを頂きました!
県北地域で採れた海産物も美味しかったです(*´~`)
さて、纏めてになってしまいますが、5月中に参加させていただいたイベントでの活動のうち、2件についてのご報告です。
〇5月17日(土) ひたちなかフラフェスティバル
昨年に引き続き、ひたち海浜公園で行われた「ひたちなかフラフェスティバル」にお邪魔させていただきました!
写真中で黄色いジャケットを着用しているのが、プロジェクトのメンバーと各地のインタープリターさん達です。
ひたちなか市の平磯海岸で採れた石や砂で、石絵・砂絵を作るコーナーでした。
ブログの担当者は残念ながら参加出来なかったのですが、参加したメンバーによるとイベントは大盛況だった、とのことでした!
ブースにご来場いただいた方々、当日お世話になったインタープリターの方々、ありがとうございました!
〇5月23日(土) 第49回ばんどうホコテン
続きまして、5月23日に坂東市で行われた「第49回ばんどうホコテン」に、本プロジェクトのブースを設けて頂きました!
ミニゲームを取り入れつつ、県北ジオパークやプロジェクトの活動内容の紹介をしてきました。
なかには、「今は千葉に住んでいるけれど、県北地域の出身なんです!」と仰り、その地域の地質観光まっぷをお持ち帰りくださった方や、「子供が『ジオツアーに参加した』と言っていた」と仰っていた方がいらっしゃいました。
ばんどうホコテンでは物産展も開かれており、茨城県内各地から集まった様々な美味しいものを堪能することができました。
この日もとても良い天気で暑いくらいだったので、北茨城市から出店していらっしゃった、とあるお店の冷たいぜんざいを頂きました!
県北地域で採れた海産物も美味しかったです(*´~`)
4/29 千波湖ジオツアー2015
- 2015/05/06 (Wed)
- ジオツアーの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
去る4月29日、茨城県北ジオパーク推進協議会主催の
千波湖ジオツアー2015
に、プロジェクトメンバーも補助員として参加させていただきました!
この日の水戸の最高気温は約24度、十分過ぎるほどの好天に恵まれました。
街から少し入ったところに、こんな露頭があるなんて・・・!
下の写真の露頭は、昔この地が海の底だった頃に堆積して出来た層です。
今回のジオツアーでお手伝いさせていただいたプロジェクトメンバーです!
下の写真中には7人のメンバーが写っていますが、このうち4人は1年生です!フレッシュです!
そして、参加された方々へのお土産として、ジオどらをお渡しさせていただきました!
プロジェクトメンバーとしても、多くの事を学ばせていただいたツアーとなりました。
ジオの魅力を沢山の人達に伝えていくために、今回得た事を還元していけたらな、と思います。
また、今回のジオツアーでは、本プロジェクトのTwitterアカウント(@geoproject1)でもツアーの様子の一部をお伝え致しました。
今後もこのようなイベントの時には、このブログだけでなくTwitter等のSNSでも情報発信をしていけたら、と考えています。
なお、この「千波湖ジオツアー2015」、なんと6月と7月にも同様の内容のものが開催予定とのことです!
水戸近辺にお住まいの方には身近な千波湖、その成り立ちや周辺の地形の成り立ちについて、是非この機会に学んでみてはいかがでしょう?
千波湖ジオツアー2015
に、プロジェクトメンバーも補助員として参加させていただきました!
この日の水戸の最高気温は約24度、十分過ぎるほどの好天に恵まれました。
街から少し入ったところに、こんな露頭があるなんて・・・!
下の写真の露頭は、昔この地が海の底だった頃に堆積して出来た層です。
今回のジオツアーでお手伝いさせていただいたプロジェクトメンバーです!
下の写真中には7人のメンバーが写っていますが、このうち4人は1年生です!フレッシュです!
そして、参加された方々へのお土産として、ジオどらをお渡しさせていただきました!
プロジェクトメンバーとしても、多くの事を学ばせていただいたツアーとなりました。
ジオの魅力を沢山の人達に伝えていくために、今回得た事を還元していけたらな、と思います。
また、今回のジオツアーでは、本プロジェクトのTwitterアカウント(@geoproject1)でもツアーの様子の一部をお伝え致しました。
今後もこのようなイベントの時には、このブログだけでなくTwitter等のSNSでも情報発信をしていけたら、と考えています。
なお、この「千波湖ジオツアー2015」、なんと6月と7月にも同様の内容のものが開催予定とのことです!
水戸近辺にお住まいの方には身近な千波湖、その成り立ちや周辺の地形の成り立ちについて、是非この機会に学んでみてはいかがでしょう?
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]