プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
学生フェスティバル2
こんにちわ。プロジェクトメンバーの細井です
先日13~15日の3日間学生フェスティバル(以下学フェス)が行われたので参加してきました。
以前にも学フェスのブログ記事があったのはご存知ですか?
学フェスとは全国の地質系の科がある大学が持ち回りで主催となり、他大学の方々を招待し、地質などを案内するものです。
実はちょうど1年前、私たちの所属している茨城大学も主催となって他大学の方を招待しました。
それが前々回の話で前回は信州大学が主催、今回は埼玉の立正大学が主催となり秩父の方を見てきました。
今回はほんの一部を簡単に紹介したいと思います。
初日
・埼玉県立自然の博物館
ここでは主に秩父盆地とその周辺に見られる岩石や化石などが展示してあり、中でも目を引くのがカルカロドン・メガロドンというサメのあごの復元模型と、およそ中新世前期~中期(1800万年~1400万年前)の海獣パレオパラドキシアの骨格復元像が展示してあります。このパレオパラドキシア骨格から復元しているそうですが色々と変な点があり、無理やり復元しているので脱臼していたりするとか・・・
・長瀞岩畳と虎岩
ここは三波川変成帯と呼ばれる変成岩が見られます。様々な種類の結晶片岩といわれるペラペラはがれるような石からできているのですが、この虎岩といわれるものは模様が複雑ですね。あの宮沢賢司もここを訪れ、“つくづくと 「粋なもやうの博多帯」 荒川ぎしの 片岩のいろ”と詠ったそうです。ちなみに日本地質百選の1つです。
2日目
・瀬林の漣岩と恐竜足跡
皆さんは砂漠や川底などにできている砂の模様を見たことがありますか?この地では大昔のその模様をみることができます。岩の表面にデコボコと模様がついているのが分かりますか?地質学用語でリップルというのですが、これはリップルの中でもカレントリップルとい うもので、昔の水の流れの方向を知ることができます。ちなみにこの写真では水は右上から左下方向に流れてようです。そしてこの表面上の方に大きな穴が2つ、左下の方に斜めに小さな穴がいくつもあるのがわかりますか?これはなんと恐竜の残した足跡だそうです。ここも日本地質百選の1つです。
3日目
・海底地すべり跡
地すべりというのは聞いたことがあると思いますが、実は地すべりというのは海底でも起こっているのです。地震など の影響によって固まってない堆積物(砂や泥など)が動き出すと地すべりが起こります。ここでみられるのは一部の未固結な層がずるっとすべり曲ったものがみ られます。これは地質学用語でスランプ褶曲と言います。
・ようばけ
ようばけとは崖のことを言うのですが、ようばけという由来は「陽(よう)のあたるはけ(崖)」つまり日のあたる崖というところから来て いるようです。この崖で見ることができる地層は浅海で堆積したもので、サメの歯やカニ、クジラ、貝など様々な化石を含んでいるようです。残念ながらここは 天然記念物指定を受けているので、間違っても石を叩いたり割ったりしないようにしてください。
簡単にほんの一部を紹介したのですが如何でしたか?
もしこれを見ておもしろそうだと思った他大学の学生の方はぜひ連絡を!
そして地質とか分からない人でもオーム社から出版されている「日本列島ジオサイト 地質百選」という本を見れば日本中の面白い地質・岩石を知ることができます。ぜひ見てみてください。
先日13~15日の3日間学生フェスティバル(以下学フェス)が行われたので参加してきました。
以前にも学フェスのブログ記事があったのはご存知ですか?
学フェスとは全国の地質系の科がある大学が持ち回りで主催となり、他大学の方々を招待し、地質などを案内するものです。
実はちょうど1年前、私たちの所属している茨城大学も主催となって他大学の方を招待しました。
それが前々回の話で前回は信州大学が主催、今回は埼玉の立正大学が主催となり秩父の方を見てきました。
今回はほんの一部を簡単に紹介したいと思います。
初日
・埼玉県立自然の博物館
ここでは主に秩父盆地とその周辺に見られる岩石や化石などが展示してあり、中でも目を引くのがカルカロドン・メガロドンというサメのあごの復元模型と、およそ中新世前期~中期(1800万年~1400万年前)の海獣パレオパラドキシアの骨格復元像が展示してあります。このパレオパラドキシア骨格から復元しているそうですが色々と変な点があり、無理やり復元しているので脱臼していたりするとか・・・
・長瀞岩畳と虎岩
ここは三波川変成帯と呼ばれる変成岩が見られます。様々な種類の結晶片岩といわれるペラペラはがれるような石からできているのですが、この虎岩といわれるものは模様が複雑ですね。あの宮沢賢司もここを訪れ、“つくづくと 「粋なもやうの博多帯」 荒川ぎしの 片岩のいろ”と詠ったそうです。ちなみに日本地質百選の1つです。
2日目
・瀬林の漣岩と恐竜足跡
皆さんは砂漠や川底などにできている砂の模様を見たことがありますか?この地では大昔のその模様をみることができます。岩の表面にデコボコと模様がついているのが分かりますか?地質学用語でリップルというのですが、これはリップルの中でもカレントリップルとい うもので、昔の水の流れの方向を知ることができます。ちなみにこの写真では水は右上から左下方向に流れてようです。そしてこの表面上の方に大きな穴が2つ、左下の方に斜めに小さな穴がいくつもあるのがわかりますか?これはなんと恐竜の残した足跡だそうです。ここも日本地質百選の1つです。
3日目
・海底地すべり跡
地すべりというのは聞いたことがあると思いますが、実は地すべりというのは海底でも起こっているのです。地震など の影響によって固まってない堆積物(砂や泥など)が動き出すと地すべりが起こります。ここでみられるのは一部の未固結な層がずるっとすべり曲ったものがみ られます。これは地質学用語でスランプ褶曲と言います。
・ようばけ
ようばけとは崖のことを言うのですが、ようばけという由来は「陽(よう)のあたるはけ(崖)」つまり日のあたる崖というところから来て いるようです。この崖で見ることができる地層は浅海で堆積したもので、サメの歯やカニ、クジラ、貝など様々な化石を含んでいるようです。残念ながらここは 天然記念物指定を受けているので、間違っても石を叩いたり割ったりしないようにしてください。
簡単にほんの一部を紹介したのですが如何でしたか?
もしこれを見ておもしろそうだと思った他大学の学生の方はぜひ連絡を!
そして地質とか分からない人でもオーム社から出版されている「日本列島ジオサイト 地質百選」という本を見れば日本中の面白い地質・岩石を知ることができます。ぜひ見てみてください。
(細井)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント