プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
プロジェクト前期活動のまとめ
- 2019/08/21 (Wed)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは。
地質情報活用プロジェクトは2019年度前期の活動を無事終えることができました。今年度は学生地域参画プロジェクトに申請し、今年度は茨城大学の社会連携課の資金援助をいただいて活動しています。後期も前期よりも充実した活動内容を実施していく予定です。
<今年参加したジオツアーやイベント>
2/24 観梅!偕楽園ジオツアー ~春の香りを楽しもう~
5/3 帆引き船フェスタ2019 (ブース出展)
5/5 道の駅常陸大宮~かわプラザ~ぶらりウォーキング
5/11 瓜連丘陵ジオハイキング
5/12 ひたちなか・大洗・東海PRの日 / ひたちなかフラフェスティバル2019 (ブース出展)
7/27 茨城大学オープンキャンパス ~ジオパーク企画展~
8/3 東海村エンジョイサマースクール ~キッチン火山大実験~
5/3 帆引き船フェスタ2019 (ブース出展)
5/5 道の駅常陸大宮~かわプラザ~ぶらりウォーキング
5/11 瓜連丘陵ジオハイキング
5/12 ひたちなか・大洗・東海PRの日 / ひたちなかフラフェスティバル2019 (ブース出展)
7/27 茨城大学オープンキャンパス ~ジオパーク企画展~
8/3 東海村エンジョイサマースクール ~キッチン火山大実験~
ジオツアーやイベントに参加することで、様々な地域や年齢層の方々と交流する機会が多くなりました。また、活動を実施していくなかで、助言や協力をしていただいた茨城大学ジオパーク構想推進室、各ジオネットのインタープリターの方々、そしてジオサイトマップ改訂にご尽力いただいた東京地図研究社さんなどには、改めて感謝の意を申し上げます。
後期の活動としてはプロジェクトで地学に関する学習教材の制作を実施する予定です。
学習教材の内容については、現在制作中です。
後期の活動も頑張っていきます!!
学習教材の内容については、現在制作中です。
後期の活動も頑張っていきます!!
PR
東海村エンジョイサマースクール
- 2019/08/21 (Wed)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは♬
今回はメンバーが参加した東海村エンジョイサマースクールについて報告したいと思います。
<エンジョイサマースクールとは?>
東海村では村内の小学生向けに「エンジョイサマースクール」というものが開催されます。目的は夏休み期間中に様々な講座やイベントに参加して、地域を知って東海村のすばらしさをもっと感じようということだそうです。
東海村では村内の小学生向けに「エンジョイサマースクール」というものが開催されます。目的は夏休み期間中に様々な講座やイベントに参加して、地域を知って東海村のすばらしさをもっと感じようということだそうです。
今年はエンジョイサマースクール2019の講座の1つとして当日は、茨城県北ジオパーク構想ジオネットひたちなか・東海・水戸・大洗のIPの方々が「キッチン火山大実験」というテーマで講座を実施し、メンバーも講座のお手伝いをしました。
まずは、火山の話から始まりました。IPの方がクイズなどを交えて小学生にも分かりやすいように説明していました。事前に付箋に火山と聞いて思いつくことを書き出してもらいました。
まずは、火山の話から始まりました。IPの方がクイズなどを交えて小学生にも分かりやすいように説明していました。事前に付箋に火山と聞いて思いつくことを書き出してもらいました。
7/27茨城大学オープンキャンパスで開催した「ジオパーク企画展」について
- 2019/08/01 (Thu)
- イベントの案内・報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関東は梅雨明けが発表されてから暑い日が続いておりますが、皆様いかがおすごしでしょうか?
昨年も「ジオパーク企画展」をオープンキャンパスで開催しましたが、あいにくの台風のため、
訪れる方が非常に少なかったので、今年もどうなるのか心配していましたが、今年は台風の
直撃は免れました。
訪れる方が非常に少なかったので、今年もどうなるのか心配していましたが、今年は台風の
直撃は免れました。
<展示内容>
・県北ジオパーク構想についてのパネルやポスター
・プロジェクトのこれまでの活動内容や活動の様子
・ジオパークマガジン
・ジオサイトマップ
など
8/3には東海村の小学生向けに開催する「キッチン火山大実験」のお手伝いに行きます。
ブログでも後日その様子をお伝えしようと思います。
東海村サマーエンジョイスクールの下見
- 2019/06/16 (Sun)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは.梅雨入りとなり,気持ち的にも晴れない日々が多いですが,皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今更ですが,令和初の投稿となります.
先日は,8月に行われる 東海村サマーエンジョイスクール の下見をしに,東海村の真崎コミュニティセンターに行ってまいりました.
このスクールで私たちが行う企画は『キッチン火山学』です.
キッチン火山学とは・・・?
秋田大学の林 信太郎教授によって発案された,様々な火山の現象を身近にある食べ物で再現する実験のこと.
火山の現象をわかりやすく説明することができるだけでなく,実験後においしくいただくこともできるのがこの実験の大きな魅力である
会場の下見や打ち合わせを行い,当日の流れを確認した後,実際に当日やる実験の1つを試しに行いました.
行ったのは,お菓子と炭酸飲料を用いた火山の噴火についての実験です.いわゆる『メントスコーラ』です.
まず,紐でつないだ小さなネットに入れたメントスをコーラの中に沈まないようにセットします.(キャップには小さな穴があいており,紐を離すとメントスがコーラの中に沈んでいく仕組みとなっています.)
キャップを閉め,紐を離すと...
キャップの穴から勢いよくコーラが噴出しました!筆者は実際に見たのは初めてだったので,かなりびっくりしてしまいました...
この噴出は,メントスを入れることで泡が大量に発生し,中で高くなった圧力が急に低くなることによって中身が飛び出しています.この仕組みは火山の噴火にも当てはまります.(ここではペットボトルが火山体,コーラがマグマの役割を果たしています)このようにして身の回りにあるもので実験できるのがキッチン火山学の大きな魅力なのです.
また,今回は実験できませんでしたが,以下の実験の予行も行いました.
この写真は,シリアルを袋に入れて粉々に砕いているところです.これを用いて火山の何を再現するのか...それは当日の報告でお知らせいたします.
キッチンにあるもので実験でき,しかもその後おいしくいただくことができるキッチン火山学.
みなさんも試してみてはいかがでしょうか?
ブログ、ホームページ、twitterなども今後も更新していきます。また、何かご意見、ご要望がありましたら、ブログのコメントやtwitterでお願いします!
今更ですが,令和初の投稿となります.
先日は,8月に行われる 東海村サマーエンジョイスクール の下見をしに,東海村の真崎コミュニティセンターに行ってまいりました.
このスクールで私たちが行う企画は『キッチン火山学』です.
キッチン火山学とは・・・?
秋田大学の林 信太郎教授によって発案された,様々な火山の現象を身近にある食べ物で再現する実験のこと.
火山の現象をわかりやすく説明することができるだけでなく,実験後においしくいただくこともできるのがこの実験の大きな魅力である
会場の下見や打ち合わせを行い,当日の流れを確認した後,実際に当日やる実験の1つを試しに行いました.
行ったのは,お菓子と炭酸飲料を用いた火山の噴火についての実験です.いわゆる『メントスコーラ』です.
まず,紐でつないだ小さなネットに入れたメントスをコーラの中に沈まないようにセットします.(キャップには小さな穴があいており,紐を離すとメントスがコーラの中に沈んでいく仕組みとなっています.)
キャップを閉め,紐を離すと...
キャップの穴から勢いよくコーラが噴出しました!筆者は実際に見たのは初めてだったので,かなりびっくりしてしまいました...
この噴出は,メントスを入れることで泡が大量に発生し,中で高くなった圧力が急に低くなることによって中身が飛び出しています.この仕組みは火山の噴火にも当てはまります.(ここではペットボトルが火山体,コーラがマグマの役割を果たしています)このようにして身の回りにあるもので実験できるのがキッチン火山学の大きな魅力なのです.
また,今回は実験できませんでしたが,以下の実験の予行も行いました.
この写真は,シリアルを袋に入れて粉々に砕いているところです.これを用いて火山の何を再現するのか...それは当日の報告でお知らせいたします.
キッチンにあるもので実験でき,しかもその後おいしくいただくことができるキッチン火山学.
みなさんも試してみてはいかがでしょうか?
ブログ、ホームページ、twitterなども今後も更新していきます。また、何かご意見、ご要望がありましたら、ブログのコメントやtwitterでお願いします!
近況の活動報告
- 2019/04/08 (Mon)
- その他の活動報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりのブログの更新となってしまい申し訳ありません。
さて、4月になり、新元号「令和」が発表され、5月から新元号になりますね。
プロジェクトも4月から忙しくなりそうです。新1年生も入学してくるので楽しみですね。ぜひ、このプロジェクトに入ってもらいたいと思っています。
最近の活動としては、一部のジオサイトマップを「東京地図研究社」さんと2年前に卒業された先輩とプロジェクトの指導教員のご協力のもと、新しい水戸・千波湖ジオサイトマップを作製しまた。その他のジオサイトマップに関しても、今後様々な修正をしていこうと考えています。
ブログ、ホームページ、twitterなども今後も更新していきます。また、何かご意見、ご要望がありましたら、ブログのコメントやtwitterでお願いします!
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]