プロジェクトの活動報告・イベント案内など
茨城大学地質情報活用プロジェクトのブログ
珪藻
皆さん、珪藻について知っていますか?
珪藻は、非常に小さな単細胞生物の植物(藻類)で、ちょうどお弁当箱のような感じで内ぶた(内殻)と外ぶた(外殻)から成り、表面には点紋や条線があります。
また、細胞壁の中の殻は主に珪酸質(ガラス質)で出来ているので丈夫なため、死んだ後もこの珪酸質の殻だけは残りやすく、化石になりやすいという特徴があります。
下図は、走査型電子顕微鏡により撮影した色々な珪藻の被殻写真です。
(Bradbury J: Nature's Nanotechnologists: Unveiling the Secrets of Diatoms. PLoS Biol 2/10/2004: e306. http://dx.doi.org/10.1371/journal.pbio.0020306)
ひとくちに珪藻といっても、珪藻にはたくさんの種類があり、その種類によって住む場所が異なります。たとえば、塩分濃度、pHの違い、水が綺麗か否か、水温・・・などの環境の違いです。
この生息環境の違いから、そこに住む珪藻の種類を調べることでその場所の環境がわかります。汚い水を好む珪藻が多く見られたら、そこは富栄養の汚れた環境であるということです。
そして、化石として地層中に残りやすいことから、その地層が堆積した当時の環境を推定することができる「示相化石」にもなります。また、古い地層から新しい地層の珪藻を調べることで古環境の推移も推定できます。
このように、珪藻は現在・過去の環境を知るために、有効な生物であることがわかります。
目に見えない珪藻ですが、実は身近な生物と言えるかもしれません。珪藻化石が積もってできた化石の地層「珪藻土」はコンロの材料や保温材、断熱材、ろ過剤など様々な用途で使われているのです。
珪藻は私たちの日常生活に密接に係わっているのですね。
珪藻は、非常に小さな単細胞生物の植物(藻類)で、ちょうどお弁当箱のような感じで内ぶた(内殻)と外ぶた(外殻)から成り、表面には点紋や条線があります。
また、細胞壁の中の殻は主に珪酸質(ガラス質)で出来ているので丈夫なため、死んだ後もこの珪酸質の殻だけは残りやすく、化石になりやすいという特徴があります。
下図は、走査型電子顕微鏡により撮影した色々な珪藻の被殻写真です。
(Bradbury J: Nature's Nanotechnologists: Unveiling the Secrets of Diatoms. PLoS Biol 2/10/2004: e306. http://dx.doi.org/10.1371/journal.pbio.0020306)
ひとくちに珪藻といっても、珪藻にはたくさんの種類があり、その種類によって住む場所が異なります。たとえば、塩分濃度、pHの違い、水が綺麗か否か、水温・・・などの環境の違いです。
この生息環境の違いから、そこに住む珪藻の種類を調べることでその場所の環境がわかります。汚い水を好む珪藻が多く見られたら、そこは富栄養の汚れた環境であるということです。
そして、化石として地層中に残りやすいことから、その地層が堆積した当時の環境を推定することができる「示相化石」にもなります。また、古い地層から新しい地層の珪藻を調べることで古環境の推移も推定できます。
このように、珪藻は現在・過去の環境を知るために、有効な生物であることがわかります。
目に見えない珪藻ですが、実は身近な生物と言えるかもしれません。珪藻化石が積もってできた化石の地層「珪藻土」はコンロの材料や保温材、断熱材、ろ過剤など様々な用途で使われているのです。
珪藻は私たちの日常生活に密接に係わっているのですね。
(図子田)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
地質情報活用PJとは
関連ウェブサイト
カレンダー
最新記事
(12/19)
(12/07)
(09/02)
(08/26)
(08/25)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
最新コメント
[05/23 ジオ子]
[08/27 Geo-mania]
[08/25 Geo-mania]
[06/27 うちこし さかえ]
[06/23 うちこし さかえ]
この記事へのコメント